週刊ハーツ

週刊ハーツ一覧

2019.06.01

06月01日 UN戦 2-15

2019年6月1日 15:00~17:00
東台野球場B面(ホーム)
フリーマッチ
【南海ハーツ vs UN】

H 101 000 0   2
U 220 500 6  15

投:柴川〔負〕-今泉-小西
捕:綿貫

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:福田、筒井、小西

 1 (捕)綿貫【14】
 2 (二)山口【31】
 3 (三)兵藤【23】
 4 (左)福田【 9 】
 5 (投)柴川【 4 】
 6 (一)藤本【 5 】
 7 (指)住吉【51】
 8 (指)横井【 6 】
 9 (指)高松【49】
10(中)久原【24】
11(指)筒井【18】
12(遊)今泉【63】
13(右)小西※
14(指)永山【36】
※は体験参加

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=筒井(二塁打含む2打数2安打と打撃好調)
技能賞=山口(セカンドで強烈な打球をバックハンドでさばき、443のゲッツー)
技能賞=小西(左中間二塁打含む2打数2安打、初登板も果たす)
守備賞=兵藤(サードで難しい当たりをいくつも処理)
山山賞=なし

動画はコチラ 前半
動画はコチラ 後半

 第1試合でGリーグを接戦の末に落としてのダブルヘッダー第2試合。気分的には難しい部分もあったゲームだが、メンバーや打順をかなり変えて臨んだ効果もあり、最終的には大差となったが、精神的にダレることもなく、それなりに収穫もあるゲームとなった。

 ハーツは1回表、先頭の綿貫〔左1〕の幸運なヒットからチャンスをつかみ、福田〔右1〕の左中間深くに打ち込む二塁打で先制。その後逆転されたが、3回表には一死後、現在打撃絶好調の筒井〔左2〕がレフトに鋭い当たりの二塁打、二死後に小西〔右2〕が左中間に適時二塁打を放ち、2点差と、中盤までは好勝負を展開した。


 ハーツの先発・柴川〔中〕は4イニングを投げ、久びさのロング投球。立ち上がりに連続四球から失策も絡み2点、2回に2点、4回には5点と失点は重ねたが、ゴロを打たせて打ち取れているケースもそれなりにあり、立ち上がりの制球と球数が増えてからのスタミナという課題はあるが、内容的には手ごたえもある投球だった。

 後半は、ハーツは5回表に藤本〔左〕と住吉〔右〕の連続安打から満塁のチャンスをつかむがもうひと押しできずに無得点。相手の軟投派投手を捕まえられず、ダブルの第1試合に続いて同じ課題を残した。

 投手陣のほうでは、今泉〔左〕が急きょの登板ながら、山口の好守(後述)にも助けられ、2回をさすがの投球でゼロ封。そのあとは小西〔右〕がテスト登板で初のマウンドに上がった。小西は、ハーツのレベルからすると段違いのスピードのストレートが圧巻。コントロールがままならず、6点を失ったが、魅力の片りんを見せた。これから、そのスピードとコントロールの折り合いをどうつけていくか、というところがカギにはなってくるが、慣れてくるとともにどうなっていくかが楽しみなところ。また、小西は打っても二塁打を含む2安打と、力強い打球を放った。

 そしてこの日特筆すべきは、ハーツには珍しいことだが守備だった。サードに入った兵藤は、三遊間寄り〔左〕からライン際〔右〕まで、さまざまなゴロを5本さばいた。

 さらにすごかったのはセカンドに入った山口。初回に相手左打者の強烈な当たりをキャッチしたときは一塁悪送球でファインプレーを逃したが、6回裏、無死一塁からセカンドベース寄りのセンターへ抜けようかというゴロをバックハンドで抑えると〔左〕そのままセカンドにベースタッチ、一塁に転送して〔右〕鮮やかに443のゲッツーを成立させ、両軍のメンバーを驚かせた。

 またこの日は、グラウンドが長く取れていたため、ゲーム後にフリー打撃と有志が残っての内野ノックの練習も行った。気温がさほど高くなかったことにも恵まれ、動きを再確認したいメンバーや、プレーの絶対量が不足しているメンバーにはいい機会になったと思う。

【文責・背番号5】

続きを読む

2019.06.01

06月01日 中野マシンガンズ戦 6-7

2019年6月1日 11:00~13:00
上井草スポーツセンターC面(ビジター)
Gリーグ 第4戦
【中野マシンガンズ vs 南海ハーツ】(2試合目)

H 202 200  6
M 203 011  7

投:岩本-今泉-住吉〔負〕
捕:横井

本塁打:住吉、筒井
三塁打:なし
二塁打:柴川

 1 (二)今泉【63】
 2 (投)岩本【 1 】
 3 (遊)住吉【51】
 4 (捕)横井【 6 】
 5 (三)高松【49】
 6 (中)久原【24】
 7 (指)永山【36】
 8 (一)筒井【18】
 9 (右)柴川【 4 】
10(指)兵藤【23】
11(左)福田【 9 】
12(指)藤本【 5 】

☆Gリーグ表彰☆
最優秀=橋口選手(中野マシンガンズ)
 優秀=石井選手(中野マシンガンズ)
 優秀=住吉選手(南海ハーツ)

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=住吉(3回、勝ち越し2ランホームラン。3打点)
技能賞=筒井(4回、同点ソロホームラン)
技能賞=今泉(左右に打ち分け、猛打賞)
守備賞=住吉(3、4回にショートフライを好捕)
山山賞=なし

動画はコチラ

 開幕3連勝で迎えたGリーグ第4戦。ここで南海ハーツが勝てば全勝ターンとなり、一方、中野マシンガンズにとっては絶対に負けられない一戦である。試合は序盤から両者譲らず、決勝点は最終回に記録された。果たして、勝利の女神はどちらのチームに微笑んだのか。

 今季リーグ戦初のビジターとなったハーツは、1回表に3番住吉の犠牲フライ〔左〕で先制。その後、5番高松のレフト線安打〔中〕でチャンスを広げると、7番永山の鋭いショートへの当たり〔右〕がフィルダースチョイスを誘い、もう1点を追加する。

 ハーツの先発は満を持しての岩本〔左〕。初回から2奪三振のピッチングを見せるが、マシンガンズ打線のクリーンアップも力強い。3番石井選手の右中間ヒット〔中〕、4番橋口選手の左中間2点タイムリー〔右〕で2-2の同点とする。

 勝ち越したいハーツは3回表、1番今泉のセカンド内野安打〔左〕でチャンスメイクすると、住吉〔右〕が豪快にレフトへランニングホームラン! 4-2とリードする。

 しかしマシンガンズも負けていない。すかさずその裏に、石井選手のライト前〔左〕につづき、6番下田選手のライト前タイムリー〔中〕で同点とすると、8番吉田選手の渋いファースト前内野安打〔右〕で勝ち越しに成功。5-4とし、シーソーゲームとなっていく。

 再度の逆転を狙うハーツは4回表に絶好調男・8番筒井がフルスイング〔左1〕。打球はレフトへ高らかに舞い上がり、筒井は全力疾走でソロホームラン! 追いつき、5-5となる。つづく9番柴川もレフトへ二塁打〔右1〕。そして10番兵藤のセンター前タイムリー〔左2〕で6-5。勝負強さを発揮し、逆転する。この後、11番福田にもレフト前ヒット〔右2〕が出て4連打。ハーツが流れをつかむ。


 ハーツは4回から今泉〔左〕が登板。期待に応えた今泉はテンポよく三者凡退、勝利の方程式が動き出した。しかし5回表の無死満塁のチャンスを4番横井以下が活かせず、追加点を奪えなかったのが後に響いてくる。5回裏、マシンガンズは橋口選手〔中〕が俊足を活かし内野安打。盗塁で無死二塁とすると、5番菊地選手がセンターへタイムリー〔右〕。6-6とし、土壇場でまたもや追いつく、驚異的な粘りを見せる。

 どちらも負けられない試合。残り時間から見て、試合が決まるのは6回の攻防と予想された。ハーツは6回表が三者凡退。ここで流れが止まってしまったかもしれない。6回裏からは住吉〔左〕にスイッチ。先頭バッターをピッチャーゴロに打ち取るが、ファーストへの送球がミットからこぼれ、ランナーは生きる。その後、塁が埋まり無死満塁。ここで迎えるのは、この日2安打の4番橋口選手。住吉投手は渾身のスライダーで、空振り三振を奪う〔中〕。しかしここで思わぬ事態が……キャッチャーの横井がそのボールを捕球できず、後逸。三塁ランナーの会田選手がこの一瞬の隙を見逃さず、果敢にホームに走る。間一髪のタイミングでセーフ〔右〕。7-6と勝ち越し、マシンガンズのベンチは大盛り上がり。痛恨のパスボールをしてしまった横井は、悔しすぎるプレーだった。

 7回表のハーツは、諦めることなく、先頭の兵藤がレフトへクリーンヒット〔左〕。今泉の猛打賞となる一塁へのヒット〔右〕で7-7の同点に追いつく。しかし規定により、表の攻撃はカウントされないため、中野マシンガンズが激戦を制し、Gリーグを2勝2敗で五分の星に戻した。南海ハーツの連勝はストップし、3勝1敗に。この日の時点で、あしたばも3勝1敗。2チームが首位に並んだ。

 どちらが勝ってもおかしくない試合だったが、最後のミスで負けたハーツにとっては、痛い敗戦となった。4番としての責任も果たせず、守備でも悔やまれるプレーをしてしまった横井は、次のGリーグでは何とかチームに貢献してほしい。
 打線全体としては好調な選手も多く、長打も出ている。グラウンド上やベンチでも互いに声を掛け合い、チームの雰囲気は良い。幸いなことに、6月に入っても雨天中止が一度もない。毎試合、選手も多く集まっている。ベテランと若手のバランスもいい感じだ。このチーム状態を維持し、Gリーグの後半戦に向かっていきたい。

【文責・背番号6】

続きを読む

2019.05.25

05月25日 アメーバ戦 11-5

2019年5月25日 12:00~14:00
亀戸野球場A面(ビジター)
フリーマッチ
【アメーバ vs 南海ハーツ】

A 003 02   5
H 036 11  11

投:高松〔勝〕-今泉〔S〕
捕:横井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:柴川、高松、筒井

 1 (中) 森  【 0 】
 2 (指)太田【16】
 3 (三)柴川【 4 】
 4 (指)久原【24】
 5 (投)高松【49】
 6 (指)筒井【18】
 7 (二)兵藤【23】
 8 (左)宮本【19】
 9 (一)藤本【 5 】
10(指)永山【36】
11(捕)横井【 6 】
12(遊)今泉【63】
13(指)住吉【51】
14(右)小西※
※は助っ人

★ハーツ表彰★
殊勲賞=筒井(満塁走者一掃の二塁打でダメ押し)
敢闘賞=兵藤(2回、先制適時打)
技能賞=太田(一死二三塁の場面できっちり犠飛放つ)
技能賞=柴川(初回、思い切りよく中越え二塁打)
守備賞=なし
山山賞=太田(無死三走者で、高松の左飛もタッチアップに入れず)

 チーム最年長、太田の今期開幕戦。1打点1得点1盗塁に堅い守り、元気はつらつ太田のプレーに、チームも元気づけられ、2試合連続の二けた得点で勝利を収めた。

 ハーツ初回の攻撃は3番柴川〔左1〕が思い切りよく振り抜き中越二塁打を放つが、この日4番に座って緊張気味の久原が三振に倒れ先制を逃す。しかし2回、5番高松〔中1〕以下、筒井〔右1〕、兵藤〔左2〕、宮本〔中2〕の4連打と藤本〔右2〕の犠飛で3得点を奪う。

 先発の高松〔左〕は1回、2回を自らの好フィールディング〔右〕もあり、6人で斬って取る。ところが、続く3回は連続四球で招いたピンチに野選、中日宇野をほうふつとさせる味方失策も重なり3失点、一気に同点に追いつかれてしまった。

 その裏のハーツの攻撃は先頭の今泉が四球で出塁、一死後、助っ人小西〔左〕が長いストライドをいかし内野安打を放つと、意表をついた二盗を敢行。相手守備陣の乱れを呼び、三走の今泉が勝ち越しのホームを踏んだ。さらに森が四球を選び、一死二三塁の場面で、打席には太田。ここできっちり中犠飛を放ち〔中〕、1点を追加。柴川の敵失でさらに1点を加えると、続く久原、高松が四球で歩き一死満塁とし、筒井がとどめの中越適時二塁打を放ち〔右〕、この回計6点を奪い、ハーツが9対3とリードした。

 4回からハーツのマウンドを守るのは今泉〔中〕。最終5回に味方の適時失策で2点を失ったが、落ち着いた投球でしっかり試合を締めた。

 終わってみれば11対5の大勝。気温30度を超す暑さのなか、この試合を盛り上げたのは、太田をはじめとした50代後半以上の活躍だ。殊に筒井は、試合後に仕事を控えるなか、適時二塁打を含む2安打、1四球の4打点。景気づけの1杯後、仕事人に気持ちを切り替え、反省会場を後にした。

 この試合の勝利でハーツは3連勝、今期成績も初めて勝ち越し(7勝6敗)となった。次戦はGリーグ、中野マシンガンズ戦。この勢いでリーグ戦4連勝を目指す。

【文責・背番号23】

続きを読む

2019.05.18

05月18日 土曜会戦 18-9

2019年5月18日 15:00~17:00
世田谷公園野球場B面(ホーム)
フリーマッチ
【南海ハーツ vs 土曜会】

H 036 900  18
D 216 00x   9

投:高松〔勝〕-柴川-住吉
捕:綿貫-横井

本塁打:松尾
三塁打:なし
二塁打:福田

 1 (遊)住吉【51】
 2 (指)筒井【18】
 3 (左)福田【 9 】
 4 (指)横井【 6 】
 5 (指)松尾【17】
 6 (右)兵藤【23】
 7 (三)柴川【 4 】
 8 (投)高松【49】
 9 (捕)綿貫【14】
10(二)山口【31】
11(中)宮本【19】
12(一)藤本【 5 】
13(指)永山【36】

★ハーツ表彰★
殊勲賞=松尾(今季チーム1号を満塁弾でキメる)
敢闘賞=福田(今季初安打は2点適時二塁打。最後はいい当たりを好捕され無念)
技能賞=筒井(1安打2四死球、サードでも冷静な守備)
技能賞=藤本(軟投派投手から技ありヒット、守っても9刺殺)
技能賞=宮本(1安打1四球と敵失で全打席出塁)
守備賞=福田(フライ2本を安定の足さばきで捕球)
守備賞=住吉(冷静な走者刺殺から素早い送球で併殺完成)
山山賞=山口(選考理由別掲)

 ハーツは打線がつながり、ビッグイニング3度で18点を挙げる大勝、今季の成績を5割に戻した。

 1回裏に2点を失ったハーツだが、なお一死満塁のピンチを、ショートゴロを捕って一塁走者にタッチし、素早い送球で一塁も刺して併殺とする住吉の好プレー〔左〕でピンチを脱出。2回表に横井〔中〕、松尾〔右〕の連打からチャンスをつかみ、内野ゴロに敵失を絡めて走者をかえして逆転した。

 2回裏にいったん追いつかれたハーツだが、3回表、宮本が左中間に落とすヒット〔左1〕、藤本も左中間安打〔中1〕で続き、永山四球で満塁とすると、住吉の中犠飛〔右1〕で勝ち越し、筒井の中前打〔左2〕でなお満塁とすると、福田が今季初安打となる二塁打〔右2〕を放って加点、さらに横井が中前適時打〔左3〕、兵頭が右中間に2点適時打〔右3〕と続いてこの回6点を挙げ、再びリードを奪った。



 しかし土曜会も、3回裏に真田選手の3ラン本塁打〔左〕などで6点を返し、また同点に。ゲームは大乱戦となったが、この日のハーツは負けていなかった。4回裏、二死無走者から2四球と敵失で満塁とすると、永山の死球〔中〕で押し出しの1点を挙げ勝ち越し。さらにバッテリーエラーも絡んで2点を追加し、なお満塁で松尾が打席に入った。松尾はここで右越えに狙いすましたような満塁弾〔右〕(今季チーム1号)。ハーツはこの回9点を奪って勝負を決めた。

 リードを奪ったハーツは、中継ぎの柴川〔左〕が変化球のキレもよく、1回を1四球のみでつなぐと、最後は住吉〔右〕が締めくくって快勝した。

 これでハーツは今季の成績を5割に戻した。この日は相手投手の制球の乱れに助けられた面もあるが、9安打が出て18点と、打線がよくつながった。打線は上向きの選手が多く、柴川の好投も好材料。この上昇ムードを、今後のGリーグ戦にもつなげていきたいところだ。

今週の山山賞!

 2回裏、一死三塁。バックホーム態勢のところで相手打者がセカンドゴロ。これを捕った山口は、ホームへ突入する走者を刺そうと勢い込んでホームへ送球したが……、力みすぎたか送球は藤本ばりの?魔送球に。ナイストライ〔左〕ではあったが同点の生還を許した。
 通算200安打にあと3本と迫っている山口だが、この日は第1打席でいい当たりを相手の守備に阻まれ、記録への前進はならず。それでもその後2四球を選び、決勝ホームを踏む〔右〕など勝利に貢献した。

【文責・背番号5】

続きを読む

2019.05.11

05月11日 TEAMシゲル戦 9-8

2019年5月11日 15:00~17:00
世田谷公園野球場A面(ホーム)
Gリーグ 第3戦
【南海ハーツ vs TEAMシゲル】(1試合目)

S 042 11  8
H 203 40  9

投:松尾-今泉〔勝〕-(住吉)
捕:綿貫-横井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:高松2、柴川、桑原

 1 (遊)住吉【51】
 2 (指)岩本【 1 】
 3 (二)今泉【63】
 4 (指)横井【 6 】
 5 (投)松尾【17】
 6 (指)高松【49】
 7 (指)永山【36】
 8 (中)久原【24】
 9 (捕)綿貫【14】
10(一)筒井【18】
11(指)兵藤【23】
12(左) 森  【 0 】
13(三)柴川【 4 】
14(右)桑原【99】

☆Gリーグ表彰☆
最優秀=高松選手(南海ハーツ)
 優秀=永山選手(南海ハーツ)
 優秀=山口選手(TEAMシゲル)

★ハーツ表彰★
殊勲賞=高松(4回、値千金の走者一掃逆転タイムリー二塁打!)
敢闘賞=今泉(好リリーフで、ハーツ入団後初勝利)
敢闘賞=柴川(3回、気迫のレフト越えタイムリー二塁打)
敢闘賞=桑原(ハーツ入団後、初安打。ライト守備でも果敢なダイブ)
技能賞=永山(新打法で、自身初の4戦連続タイムリー)
技能賞=岩本(内野安打2本に、三塁ランナーでの好走塁。足で稼ぐ)
守備賞=松尾(低い投手ライナーを、さすがの反応で好捕)
山山賞=横井(理由は本文内)

動画はコチラ

 Gリーグ第3戦は、昨年の覇者TEAMシゲルさんとの試合。
 南海ハーツの先発は松尾〔左〕。初回一死二三塁からギアを上げ、4番、5番を連続三振。上々の立ち上がりを見せる。
 先制したのはハーツ。1回裏に、エラー出塁の住吉、ショート内野安打の岩本〔中〕が、3番、4番の内野ゴロの間にホームイン。特に岩本は絶妙のタイミングでホームに向かい、足で貴重な2点目を追加した〔右〕。

 シゲル打線は2回表に機能する。8番松平監督の特大左中間二塁打〔左〕で1点を返すと、2番瀧谷選手のレフト越え二塁打〔中〕で3-2と逆転。つづく3番山口選手もヒット〔右〕で畳みかけ、4-2とすると、3回表にも2本のタイムリーで6-2とリードを広げる。

 反撃したいハーツは、まず3回裏に10番筒井のヒットをきっかけにして、13番柴川〔左1〕が完璧な当たりのレフト越え二塁打で1点を返すと、14番桑原〔右1〕も連続タイムリー二塁打。桑原はこの一打が南海ハーツ入団後初ヒットとなり、応援に駆けつけてくれたお姉さん(とご友人)の力も大きかったか、つづく1番住吉〔左2〕の3連続タイムリーでは、セカンドから果敢な走塁を見せ、ホームに土埃が舞い上がるほどのスライディング〔右2〕で5-6と1点差に迫る。


 しかしシゲルは簡単には主導権を渡さない。4回から登板した今泉〔左〕に対し、4番瀧澤選手の中前適時打〔中〕で1点を追加する。この時、センター久原-ピッチャー今泉と中継されたボールを横井が捕球できず〔右〕、ランナーを生還させてしまった。しっかりキャッチすればアウトを取れたかもしれない場面であり、一瞬にして、嫌な流れに傾きかける。

 そんなハーツの窮地を救ったのが、千両役者・高松監督だった。5-7で迎えた4回裏、3連続四球で無死満塁となる。ここで6番高松がゆっくりと打席に入る。そして3球目をバット一閃〔左〕。ジャイアンツの坂本ばりに、内角を巧みに捌いた打球は、レフトのグラブの先を越える走者一掃の逆転タイムリー二塁打!
 起死回生の一打で8-7とゲームをひっくり返したハーツは、7番永山も渋い仕事をする。こちらも肘を畳みレフト線に技ありでボールを運び〔中〕、三塁ランナー高松を迎え入れる。互いの信頼ある同級生コンビで、一気に試合の流れをハーツ側に引き寄せた。なお永山は4戦連続のタイムリーで、今や恐怖の7番バッターになりつつある。外野守備に自信を持つ永山だが、現在のハーツ打線の中では貴重なポイントゲッターとしての存在感を増している。
 そしてこの後、9番綿貫がいつもの流し打ちではなく、きれいなミートでレフト前へ〔右〕。長年ハーツを引っ張ってきた主力組が、硬軟自在なバッティング技術を見せた厚みのある攻撃だった。

 5回の今泉は、シゲル打線の反撃を1点で凌ぎ、南海ハーツがTEAMシゲルに9-8で勝利した。今泉は昨年ハーツに入団後、投手として初勝利! これまで好投を見せながら勝ち運に恵まれなかっただけに、チームのメンバーには「今泉に初白星を」の気持ちがあり、それを現実のかたちにできたことは今後のハーツ野球にとっても大きい。

 3回には若手組の連打で、4回にはベテラン勢のヒットで、どちらも大量点につなげたハーツ打線。今とてもバランスが良いように思う。3回の柴川は、前の打者・森が右目への自打球で負傷したことで、「何としても打つ」と気合が入ったそうだ。

 この日は計14人がスタメンに顔を並べ、ベンチ内も賑やか。必然的に選手間の会話も増え、各プレーに対する声もよく出ている。試合終盤、ベンチから一番多くの声を受けたのは横井。しかしそれは残念ながら称賛の声ではなかった。
 捕手として4回の捕球ミスにつづき、6回(Gリーグの記録としてはカウントされず)にも2度目の中継プレーで、ショート松尾からの送球を弾いてしまい、ランナーを返す結果に。短いイニングで同じミスを繰り返してはいけない。5回裏、最後の打者となったのも横井。しかもランナーを2人置いての見逃し三振(←合わせ技で山山賞確定)。ここは根性で、5番松尾以下につなぐ打撃をしなければならなかった。
 高松監督が開幕から期待料込みで4番を任せている人間(まだ全然実績の4番ではありません)が、攻守に精彩を欠いては何とも情けない。次戦以降で、パフォーマンスを向上していけるかが鍵となる。

 辛勝でGリーグ開幕3連勝を手にした南海ハーツ。フリーマッチで苦杯をなめることも多い各チームに対し、公式戦で勝てているのは、ハーツ伝統の「大事な試合での集中力」を維持しつつ、個々の選手が自分の役割を理解し、しっかりこなしているからだろう。好スタートを、シーズン中盤、後半にまで生かしていきたい。

【文責・背番号6】

続きを読む

2019.05.04

05月04日 中野マシンガンズ戦 2-3

2019年5月4日 13:00~15:00
東台野球場B面(ホーム)
フリーマッチ
【南海ハーツ vs 中野マシンガンズ】

H 100 100 0(0)  2  (2)
M 000 100 3(1)  3x(5)
※7回で試合は成立

投:今泉〔負〕-住吉
捕:綿貫

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:なし

 1 (遊)住吉【51】
 2 (捕)綿貫【14】
 3 (投)今泉【63】
 4 (右)横井【 6 】
 5 (三)高松【49】
 6 (中)久原【24】
 7 (指)永山【36】
 8 (一)筒井【18】
 9 (二)兵藤【23】
10(指)宮本【19】
11(左)山口【31】

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=今泉(7回、8奪三振も勝利に一歩届かず)
技能賞=横井(令和の初打点は絶妙の内野安打)
技能賞=宮本(見事なポジショニングで安心の左飛キャッチ)
守備賞=住吉(背走背走、左前の飛球を好捕)
守備賞=久原(安定の中堅守備は後ろに逸らさず)
山山賞=筒井(平成最後、令和初の失策を記録)

 令和初試合は、息づまる投手戦。初勝利をめざし好投を続けた先発今泉だったが、最終7回自らの失策からリズムを崩し、あと一死と粘りながらも、連続適時打を浴び、惜しくも勝利とはならなかった。

 この日ハーツは、初回、敵失、連続四球で無死満塁のチャンスに、四番横井が三塁内野安打を放ち先制点を奪う〔左〕。しかし続く高松の内野ゴロで本塁封殺、さらに三塁を大きくオーバーランした三塁走者今泉が戻り切れず、併殺を喫してしまう〔右〕。なおも一、二塁の走者が残ったが、久原も左飛に倒れ、追加点を奪えず。

 3回は、一死から山口が内野安打を放つ〔左〕。通算197本目の安打となり、チーム表彰の200本安打まで、あと3本に迫ってきた。この回、綿貫の敵失出塁で二死二三塁のチャンスをつくるも、無得点。続く4回は先頭の横井が死球で出塁、二盗を決めるなど、二死三塁の場面で、今季、チャンスに滅法強い永山がしぶとく適時内野安打を放ち〔右〕、ハーツが2-0とリードを広げた。

 ハーツの先発今泉〔左〕は序盤3回を被安打1、奪三振4の好調な滑り出しを見せる。ところが4回、先頭打者に失策で出塁されると、次打者に中前に運ばれ〔中〕、無死二三塁のピンチを招く。ここで今泉は力投、三振、捕邪飛で二死まで奪う。続く打者も凡打に打ち取ったかに見えたが、内野安打となり〔右〕、1点差に迫られてしまった。

 ハーツ打線は5回以降、今泉〔中〕の内野安打1本に抑えられ、6回無死満塁のチャンスもものにできず、7回表を終えて、2-1。

 ハーツの1点リードで迎えた7回裏、相手の攻撃。先頭打者を投ゴロに打ち取るが、ボールがグラブの網に引っ掛かり〔左〕、一塁送球が間に合わず、出塁を許す。続く打者は三塁ゴロで二塁封殺。一死一塁から二盗を許すと、次打者の内野安打などで、一死二三塁、一打サヨナラの大ピンチを迎えた。ここでも今泉は粘りの投球で、三振を奪い二死。待望の初勝利まであと一人。
 しかし令和の神様はハーツには微笑んでくれなかった。二死からの連続適時打〔中〕〔右〕で、逆転を許してしまった(記録上はハーツのサヨナラ負け)。

 終盤まで両チーム貧打による投手戦だったが、テンポのよい緊張感あるゲームになった。敗れはしたが、次週のGリーグ戦につながる一戦になってくれるだろう。

【文責・背番号23】

続きを読む

2019.04.27

04月27日 YBC-67戦 14-5

2019年4月27日 15:00~17:00
世田谷公園野球場A面(ホーム)
フリーマッチ
【南海ハーツ vs YBC-67】

H 310 0 10  14
Y 013 0   1    5

投:今泉-高松〔勝〕-住吉
捕:横井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:なし

 1 (中)久原【24】
 2 (右)兵藤【23】
 3 (三)高松【49】
 4 (一)筒井【18】
 5 (左)永山【36】
 6 (指)藤本【 5 】
 7 (指)山口【31】
 8 (遊)住吉【51】
 9 (二)岩本【 1 】
10(投)今泉【63】
11(捕)横井【 6 】

★ハーツ表彰★
殊勲賞=永山(最終回のタイムリー含むマルチ安打!)
敢闘賞=今泉(先発投手としてテンポ良く、試合を作る)
技能賞=久原(2安打に3盗塁、トップバッターの働き)
守備賞=なし
山山賞=なし

 今シーズン第9戦は、YBC-67さんとの試合。ゴールデン街のお店で知り合ったのをきっかけに、定期的に試合を行っている。今回は南海ハーツのホームで対戦していただいた。

 初回のハーツ打線は、久原、兵藤、高松が四球で出ると、5番永山〔左〕のセンター前タイムリーなどで3点を先制。ハーツは2回表にも11番横井〔右〕のラッキーな内野安打で4-0とする。

 3回表にもハーツは2番兵藤〔左〕、3番高松〔右〕が連続センター前ヒットでチャンスメイクするも、あと1本が出ず、この回は得点ならず。

 ハーツの先発は今泉〔左〕。落ち着いたピッチングで初回を無失点。4-1で迎えた3回、YBC-67打線は3番大島選手のヒット〔右〕などで3点を返し、4-4の同点とする。

 4回表のハーツは、二死から9番岩本〔左〕がお手本のようなセンター返しで出塁すると、10番今泉〔中〕もしぶとく内野安打でつなぐが、ここも相手の本格派投手が力強い速球でホームに返さない。
 勝敗の行方が見えないなかで、4回から登板した高松〔右〕の投球がハーツに勝機を呼び寄せた。テンポの良いピッチングで危なげなく三者凡退。毎回ヒットのYBC-67打線の流れを止めた。

 5回表、ハーツは1番からの好打順。ここで久原〔左〕が完璧なミートでセンター前に弾き返し、すかさず盗塁。この後、兵藤、高松が四球を選び、4番筒井は貫録の押し出し四球で5-4とハーツが勝ち越し。そして5番永山が前週に続き、値千金の活躍。打撃フォーム改造がしっくりきているようで、普段の高く舞い上がる打球ではなく、見事なライナー〔中〕でセンター前に運んだ。続く6番藤本も押し出し四球を選ぶと、迎えるは今季2試合目の7番山口。
 「満塁は俺のためにある」と言わんばかりの強烈な打球をレフトへかっ飛ばす〔右〕。ここでボールが左翼手のグラブの下をすり抜け、走者は全員生還。山口も両脚フル回転で三塁に到達。この日一番盛り上がったシーンとなった。

 この後もまだ攻撃は続き、岩本の犠牲フライを挟み、再び久原が1イニング2安打目となるセンター前〔左〕。久原は打撃、走塁、守備とすべての面で成長著しく、この日規定打席に達し、いきなりチーム内打率2位に。いま野球が楽しくて仕方ないだろう。今後も大いに期待できる若手の有望株だ。
 ハーツは高松もマルチヒット〔中〕、この打席で首位打者に躍り出た。さすが“ミスター500安打”、いつどんな時も安定の打撃職人である。そしてチームとして平成最後のヒットを放ったのは、フルスイング筒井〔右〕。ちなみに平成最後の打点、平成最後のエラーを記録したのも筒井だったようで、試合後の飲み会では山山賞の候補(自薦?)に挙がるほどだった。

 最終回を締めたのは、新クローザーの住吉〔左〕。高松監督の期待に応える、攻めの投球が続いている。
 今シーズンはまだ雨天中止が一度もなし。平成ラストゲームも両チーム怪我なく、無事に終えることができた。GリーグチームやYBC-67さん〔右〕をはじめ、令和を迎えても良き対戦相手と野球の楽しさをたくさん味わっていきたい。

【文責・背番号6】

続きを読む

2019.04.20

04月20日 TEAMシゲル戦 5-8

2019年4月20日 15:00~17:00
世田谷公園野球場A面(ホーム)
フリーマッチ
【南海ハーツ vs TEAMシゲル】

H 100 103  5
S 130 004  8

投:岩本-今泉〔負〕
捕:横井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:岩本、永山

 1 (指)藤本【 5 】
 2 (投)岩本【 1 】
 3 (遊)今泉【63】
 4 (捕)横井【 6 】
 5 (中)久原【24】
 6 (三)柴川【 4 】
 7 (右)桑原【99】
 8 (左)永山【36】
 9 (二)兵藤【23】
10(一)筒井【18】
11(指)綿貫【14】
12(指)高松【49】

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=永山(6回、一時は逆転となる適時二塁打)
技能賞=なし
守備賞=今泉(4-6-3の併殺完成)
守備賞=兵藤(4-6-3の併殺完成)
守備賞=筒井(根性の送球捕球でチームを救う)
山山賞=なし

 今期通算3勝4敗で迎えた第8戦は、初回、今泉の適時打〔左〕で幸先よく先制するも、相手投手〔右〕のタイミングをずらす投球に翻弄され、5回まで散発2安打。最終6回にハーツ粘りの逆転も、再逆転を許し、敗れた。

 ハーツ先発は約半年ぶりマウンドの岩本〔左〕。一、二番に長短連打を浴び、いきなり無死二三塁のピンチを背負うが、相手クリーンアップを凡打に打ち取り、1失点でしのぐ。続く2回には四球で走者を許し長打で返されるという悪いパターンに陥ったが、バックが4-6-3の併殺〔右〕を成立させ3失点にとどめると、3回、4回はきっちり無失点で投げ切った。

 反撃に転じたいハーツは4回、二死満塁から桑原〔左〕が押し出しの四球を選び1点を返し、その差2点に迫る。5回からハーツのマウンドは、今期信頼厚い今泉〔右〕。期待に応え、制球よろしく三者凡退に抑えた。

 そして迎えたハーツ6回の攻撃は、この回代わった相手投手から岩本〔左〕が二塁打を放って出塁。三番、四番が凡打に倒れ二死となったが、ここから20代トリオの久原、柴川、桑原が粘って四球を選び1点差に迫ると、50代永山〔右〕が起死回生の2点適時打を放つ。5-4とハーツが土壇場で逆転に成功した。最終6回のマウンドを守るのは今泉。不運な内野安打などで二死二、三塁のピンチを背負うと、3安打と失策で4点を奪われてしまった。

 この日のハーツは得点に絡んだ3安打のほかは、筒井のフルスイング内野安打のみ〔中〕。10四球を選んだものの、大量得点につなげられなかったのが敗因だ。一方、投手陣はよく粘って失点を防いだ。惜しくも敗戦投手になってしまったが、2イニング無四球、今泉のテンポよい投球は、筒井の堅い一塁守備とともに、守りにいいリズムをもたらしている。この試合の失策絡みの失点は1点のみ、今期は堅い守りのハーツも楽しみだ。

【文責・背番号23】

続きを読む

2019.04.13

04月13日 あしたば戦 6-0

2019年4月13日 15:00~17:00
世田谷公園野球場A面(ホーム)
Gリーグ 第2戦
【南海ハーツ vs あしたば】(1試合目)

A 000 000 0  0
H 600 000 x  6

投:松尾〔勝〕-住吉〔S〕
捕:綿貫-横井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:なし

 1 (遊)住吉【51】
 2 (捕)綿貫【14】
 3 (指)高松【49】
 4 (右)横井【 6 】
 5 (投)松尾【17】
 6 (中)久原【24】
 7 (指)永山【36】
 8 (二)兵藤【23】
 9 (指)筒井【18】
10(一)藤本【 5 】
11(左)宮本【19】
12(三)柴川【 4 】

☆Gリーグ表彰☆
最優秀=横井選手(南海ハーツ)
 優秀=筒井選手(南海ハーツ)
 優秀=福本選手(あしたば)

★ハーツ表彰★
殊勲賞=松尾(勝負どころで踏ん張り見せ4回ゼロ封。打っても適時打)
敢闘賞=横井(先制打含むマルチ安打で四番の仕事)
敢闘賞=住吉(3回6奪三振の好リリーフでS)
技能賞=なし
守備賞=柴川(セカンドで投手横を抜けたゴロを素早く処理)
山山賞=筒井(選考理由別掲)
山山賞=藤本(選考理由別掲)

動画はコチラ

 ハーツにとってのGリーグ第2戦。ハーツは初回に打線がつながり、先制攻撃に成功。ここで挙げた6点を松尾-住吉の好リレーで守り、6対0の完封勝利でGリーグを2連勝とした。

 1回表、二死満塁のピンチをしのいだハーツはその裏、あしたば先発の安藤投手の立ち上がりをとらえた。住吉、綿貫の一、二番がよく見て連続四球を選ぶと、高松が左前打〔左1〕で続き無死満塁。ここで打席に向かうのは、今季、四番に据えられながらここまで本来の打撃が出ていない横井。だがこの日の横井はひと味違った。初球を三遊間突破〔中1〕、先制の走者を迎え入れる。なお無死満塁が続き、松尾も左前に適時打し2点目〔右1〕。2人目の走者が本塁で憤死となり〔左2〕、攻撃が止まってもおかしくないところだったが、ハーツはその後も敵失で1点を加え、なお二死満塁から筒井が右前に2点適時打〔右2〕。送球エラーの間に一塁走者もかえって、この回一挙に6点を挙げた。


 横井はこの日2安打を放ち、四番の仕事。ヒザを柔らかく使って低めにもアジャストする形が出始めており、これをきっかけに上向いてくれれば打線に芯が通ってくることになる。

 そしてこの日はなんといっても先発・松尾とリリーフ・住吉の投手陣が頑張った。松尾〔左1〕は味方が得点した後の回を3者凡退に抑えてハーツ主導のリズムを固定させると、3、4回はピンチは招いたものの最後は踏ん張りを見せて責任回数の4回を無失点。5回からリリーフした住吉〔右1〕は、最初の回こそややボールが散って球数を要したが、根負けせずに投げ切って3イニングで6奪三振の好投を見せた。2投手とも、あしたばの誇る強力上位打線、長堂〔左2〕、安藤〔中2〕、三好〔右2〕各選手にいい当たりを1本も許さず、3人で内野安打1本、1四球に抑えたのが大きかった。Gリーグ表彰には野手のほうが選ばれたが、見事な完封リレーだった。


 また、この日のハーツは12人が集まったこともあって、比較的余裕を持った守備シフトを敷くことができ、守備にも好プレーが出た。柴川はセカンドに回った4回に、投手横を抜けたゴロを素早く処理し、一塁に刺す好プレー〔左〕。また、3回に無死一、二塁で、投前の飛球が捕り切れずツーバウンドになったところを、相手走者の動きを見て冷静に三封、捕ゴロとした綿貫のプレー〔右〕も光った。

 これでハーツはGリーグ2連勝。2回以降追加点が取れなかったのは課題といえば課題だが、今季も実力伯仲とみられるGリーグでは、とにかく一つ一つ白星を重ねていくことが大事。好スタートを切れたのは何よりだ。これからも強敵との対戦が続くが、一戦一戦を大事に戦っていきたいところだ。

今週の山山賞!

 今季より、巧まずしてチームに笑いをもたらすプレーを見せたエンターティナーに送られる「山山賞」が新設されました。果たして今週はどの選手が? クローズアップでお届けします。

 まず1人目は筒井。選考理由となったシーンはダブルだ。
1回表、サードのランナーコーチで、満塁から松尾の左前打のとき、二塁走者に無理な本塁突入を指示し、走者はアウトに。これによってチャンスが潰えるか……と思わせておいて、二死満塁で回ってきた打席で2点適時打! まさに自作自演!?
さらに、すでにゲーム成立後、残り時間でのエクストラのゲームでのこと。二死三塁から死球で出塁すると、いきなり初球に二盗を試み、アウトになってゲーム終了に。打席には、この日不本意な打撃が続いた藤本が「今度こそ」と入ったところだったが……なぜここで???

 もう一人の山山賞は藤本。打者三振のとき、いったんボールをそらした捕手・横井が念のために一塁に送った、加減した送球にタイミングが合わずポロリ。横井を慌てさせた。打者走者が走る意思がなかったためアウトになり、横井ともどもホッとひと息。

【文責・背番号5】

続きを読む

2019.04.06

04月06日 新宿ブンブン戦 4-12

2019年4月6日 13:00~15:00
東台野球場B面(ホーム)
フリーマッチ
【南海ハーツ vs 新宿ブンブン】

H 101 101   4
B 611 22X  12

投:高松〔負〕-今泉-住吉
捕:綿貫-横井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:なし

 1 (指)住吉【51】
 2 (指)岩本【 1 】
 3 (遊)今泉【63】
 4 (右)横井【 6 】
 5 (中)久原【24】
 6 (指)兵藤【23】
 7 (左)永山【36】
 8 (二)山口【31】
 9 (一)筒井【18】
10(三)柴川【 4 】
11(投)高松【49】
12(捕)綿貫【14】

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=兵藤(完璧な今季初安打から、一気にマルチヒット!)
技能賞=綿貫(得意のおっつけで、センターとライトへ1本ずつ)
守備賞=横井(初回、右中間のフライをジャンピングキャッチ)
守備賞=久原(左中間を抜けそうな打球に俊足で追いつき、単打に)
山山賞=山口(セカンドでの機敏な身のこなしと正確な送球)

 4月最初のフリーマッチは新宿ブンブンさん。Gリーグでの対戦を前に互いのチーム力を試す試合となったが、初回からブンブン打線爆発で、毎回得点の破壊力に南海ハーツは圧倒された。

 1回表にエラーがらみでハーツは1点を先制。その裏のブンブンは、先頭打者が四球で出塁し二盗を決めると、2番打者がライトの左へ大飛球。横井が背走後、一か八かでジャンプすると、タイミングよくグラブに入り、まずは一死。しかしここからがすごかった。3番打者がライト戦へ適時二塁打〔左〕を放つと、打線がつながり、一挙6得点。ハーツは先発の高松〔中〕から今泉〔右〕にスイッチする。

 反撃したいハーツは、2回表に6番兵藤が今季初ヒットとなる会心の当たり〔左〕をセンターに放つ。この日のブンブンの先発は速球と変化球のコンビネーションが良い若手選手〔右〕。好投手が投げ込んだ自信の球を弾き返したシュアな打撃は高く評価できる。

 1-7となって迎えた3回表、今度は12番綿貫〔左〕がセンター前へ技ありのヒット。それを起点に1点を返し、何とか接戦に持ち込もうとする。しかしブンブンはすぐに再反撃し、手を緩めない。2-8となったが、4回表にまたしても兵藤が頑張る。勝負強いライト前タイムリー〔右〕で3-8とし、ハーツは粘りの姿勢を見せる。

 しかしブンブンはさらに上を行く。今泉を継いだ住吉〔左〕にも襲いかかり、5回裏には力勝負を制した4番打者の右中間三塁打〔中〕などで2点を追加。毎回の計12得点で勝負を決める。ハーツは最終6回に綿貫〔右〕が得意の右打ちで、兵藤に続きマルチ安打を放ち、何とか意地を見せるが、点差を縮めるには至らなかった。

 試合自体は完敗のハーツだったが、守備での見せ場があった。この日が自身の開幕日となった山口が2回には機敏な動きで〔左〕、3回には落ち着いたストライク送球で〔中〕、セカンドゴロを堅実に捌き、チームに貢献。同じく3回にはセンター久原が右中間の守備位置から中前打に追いつき、素早い返球〔右〕で、普通なら二塁打以上のコースを単打に留める。
 チーム全体で計4安打、打撃がふるわなかった週でも、こうした守備で集中力を切らさない姿勢は、後々の試合で必ず生きてくるだろう。

 今年の新宿ブンブンは投打ともにかなりの充実ぶりがうかがえる。ハーツナインは、この日がフリーマッチでよかった、と心底から思ったはずだ。次週は、あしたばとのGリーグ。今季はリーグの各チームとも常時12~14人くらいのメンバーが毎週集まり、ベンチも賑やかだ。ここまで人数がそろうシーズンは珍しいのではないか。それだけ自チームの野球が楽しい、という証拠だろう。Gリーグが盛り上がっていくのは何よりも嬉しいことだ。勝ちにこだわり、そして楽しむことを忘れずに、春の野球に邁進していきたい。

【文責・背番号6】

続きを読む

2019.03.30

03月30日 スティング戦 1-6

2019年3月30日 15:00~17:00
新荒川大橋野球場E面(ビジター)
フリーマッチ
【スティング vs 南海ハーツ】

S 000 015 0(1)  6(7)
H 010 000 0(0)  1(1)

※8回は参考イニング。個人成績は反映

投:今泉-高松〔負〕-住吉
捕:横井-綿貫-横井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:なし

 1 (遊)住吉【51】
 2 (一)岩本【 1 】
 3 (投)今泉【63】
 4 (捕)横井【 6 】
 5 (指)高松【49】
 6 (指)綿貫【14】
 7 (左)永山【36】
 8 (二)兵藤【23】
 9 (中)宮本【19】
10(右)桑原【99】
11(三)柴川【 4 】

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=横井(今期初安打から、一気に猛打賞)
技能賞=なし
守備賞=今泉(5イニングを1失点の好投)
守備賞=柴川(6度の守備機会を無失策)
守備賞=兵藤(3度のゴロは無難にさばくが)
山山賞=綿貫(曇天と老眼の進行で迷守)

 今期初の河川敷グラウンド。先発今泉〔中〕の好投で、5回まで五分の戦いに持ち込んだが、終盤、守備の乱れも響き、1-6で敗れた。

 2回、ハーツの攻撃は先頭の横井が今季初安打〔左〕を、ラッキーな内野小飛球で放ち出塁。高松〔中〕の敵失、綿貫〔右〕の内野ゴロの間に先制のホームを踏んだ。ところが、3回以降は散発の4安打、無四球に封じ込まれ追加点を奪うことができなかった。

 ハーツ先発の今泉〔左〕は5イニングを被安打4、奪三振2、四死球3の投球で1失点に抑え、きっちり試合をつくった。今泉の後を受けた高松〔右〕は先頭を失策で出塁させながらも、いつもの粘り強い投球で二死を奪ったが、二塁後方、右翼前の不運な安打を含む三連打に二塁・兵藤の適時エラーで大量5失点を喫してしまった。

 この日、四番横井〔左〕に待望の今期初安打が生まれ、一気に猛打賞と気を吐いた。腰痛をかかえる柴川は痛烈な左前安打〔右〕を放ち、守っても6度の守備機会を堅実にさばき、試合を締めた。

 一方、守りでの不安も噴出。二塁後方と右翼の間の飛球に対する連携のまずさから、凡打を安打にしてしまうシーンが目立った。過去のハーツによく見られたプレーだが、5回に集中、高松の足を引っ張るかたちとなってしまった。

【文責・背番号23】

続きを読む

2019.03.23

03月23日 中野マシンガンズ戦 11-5

2019年3月23日 11:00~13:00
世田谷公園野球場B面(ホーム)
Gリーグ 第1戦
【南海ハーツ vs 中野マシンガンズ】(1試合目)

M 201 020 0   5
H 220 205 X  11

投:松尾〔勝〕-住吉〔S〕
捕:横井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:なし

 1 (遊)住吉【51】
 2 (三)高松【49】
 3 (中)今泉【63】
 4 (捕)横井【 6 】
 5 (投)松尾【17】
 6 (一)筒井【18】
 7 (左)永山【36】
 8 (右)福田【 9 】
 9 (指)宮本【19】
10(指)兵藤【23】
11(二)桑原【99】

☆Gリーグ表彰☆
最優秀=住吉選手(南海ハーツ)
 優秀=松尾選手(南海ハーツ)
 優秀=下田選手(中野マシンガンズ)

★ハーツ表彰★
殊勲賞=住吉(打での猛打賞に、クローザーとしても勝利に貢献)
敢闘賞=松尾(先発投手としてチームを勝利に導き、今季初ヒットも記録)
技能賞=永山(ジャストミートのレフト前安打でチャンスメイク)
技能賞=今泉(外野での前進好捕に加え、ショートでも安定の守備。ファウルで粘った末の出塁も大きい)
守備賞=筒井(横っ飛びで一塁ライナーをファインプレー)
守備賞=福田(ライトからの好返球で、俊足橋口選手をホームで補殺)
山山賞=なし

動画はコチラ

 2019年のGリーグ開幕戦。
 前日までの春の陽気から一転、肌寒い試合日となったが、今季初出場の松尾、福田を含め、南海ハーツは11人のメンバーで試合に臨むことができた。背番号を99に決めた、新入団の桑原もスタメンセカンドで守備に就く。

 ハーツの先発は松尾〔左〕。なんと約半年ぶりの実戦となったが、投球練習時から、いつもの伸びのある速球と、変化球のキレがよく、どんな投球をしてくれるか期待が増す。
 初回の中野マシンガンズは、先頭の後藤選手が塁に出ると、好調橋口選手〔中〕と、4番下田選手〔右〕のヒットで2点を先制する。

 追いかけるハーツは、1回裏に相手のエラーなどで2-2の同点とすると、2回にも四球を絡め、ノーヒットのまま2点を挙げ、4-2とリードする。マウンドの感覚をつかんだ松尾は、2回には好打者石井選手から三振を奪うなどギアを上げ、三者凡退で試合を作っていく。

 3回裏、住吉にチーム初安打〔左〕が出たハーツ打線は、4回裏に機能する。先頭の7番永山〔中〕が腰の回転よく得意の引っ張りで出塁すると、二死満塁から1番住吉〔右〕が勝負強くレフトへのタイムリーで追加点。6-3とリードを広げる。

 先発の松尾は5回こそテキサスヒットなどで2点を失うが、終始落ち着いたマウンド捌きで丁寧に投げ切り、クローザーの住吉〔左〕に引き継ぐ。この日のハーツは、初回にライト福田がホームへの好返球〔右〕で、俊足・橋口選手のホームインを阻むなど、守備陣も投手を盛り立てた。筒井一塁手の横っ飛びファインプレーもチームの士気を高めた。

 6回裏、ハーツは1番住吉〔左〕、2番高松〔中〕、5番松尾〔右〕の3本のクリーンヒットなどで5点を挙げ、11-5とする。ダメ押しとなるこの回の追加点が大きかった。また一死満塁からのサードゴロで、三塁ランナー住吉が快速を飛ばしホームインするなど、足で1点を稼ぐプレーも光った。

 最終回には、マシンガンズの3番橋口選手に対し、住吉投手がストレート勝負で挑み、彼もフルスイングで互いの力を試し合うワンシーン〔中〕も清々しかった。

 草野球にはさまざまな楽しみ方があるが、チームプレーという意味では、腰を痛めこの日はプレーできなかった柴川が試合に駆けつけ、コーチャーズボックスで的確な指示を送るなど、こういうチーム愛は各選手にとってもありがたい。体調万全でなかった兵藤も指名打者として参加し、チーム一丸で中野マシンガンズに挑んだことが、勝利につながったように思う。
 また、試合後にいつも率先してグラウンド整備を行ってくれる今泉の姿が印象に残る。チームの勝ちには、フィールド内でのプレーとともに、それ以外の部分で貢献している各メンバーの力が確実に活きている。

 この日の飲みは楽しかったようだ。勝つことで味わう喜び、新しい顔がチームの輪に溶け込む嬉しさ……外の気温は低かったが、お酒を囲むメンバーの笑顔には、春の温かさが宿っていた。

【文責・背番号6】

続きを読む
ページの先頭へ