週刊ハーツ

週刊ハーツ一覧

2021.08.21

08月21日 中野マシンガンズ戦 6-6

2021年8月21日(土)13:00~15:00
善福寺川緑地(ビジター)
フリーマッチ
【中野マシンガンズ vs 南海ハーツ】

M 023 01  6
H 130 02  6

投:住吉-矢野-渡辺
捕:筒井

本塁打:鶴岡
三塁打:なし
二塁打:菊池、矢野

 1 (遊)矢野【32】
 2 (指)高松【49】
 3 (投)住吉【51】
 4 (捕)筒井【18】
 5 (三)横井【 6 】
 6 (右)山口【31】
 7 (左)渡辺*
 8 (二)菊池※
 9 (中)鶴岡※
10(一)小斎平※
*は体験参加
※は助っ人

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=筒井(初回の先制タイムリーで4番の働き。守備でもフルマスク)
技能賞=矢野(最終回にセンターへの二塁打。リリーフでも貢献)
守備賞=なし
山山賞=なし

試合動画

 南海ハーツは雨天中止とお盆休みを挟み3週間ぶりの試合。7月に続き、8月も中野マシンガンズさんに組んでいただいた。
 この日は久しぶりに住吉〔左〕が先発のマウンドに登る。初回、1・2番に連続四死球を与えたが、マシンガンズの強力クリーンアップを3人ともフライで打ち取り、無失点スタート。
 マシンガンズの先発は菊地投手。1回裏、ハーツは住吉を二塁に置き、4番・筒井〔右〕がレフトへライナーの先制タイムリー。幸先の良い滑り出しとなった。

 2回表、マシンガンズは先頭の新選手がライト前ヒット。死球のあと、8番・下田選手〔中〕のレフトへのヒットでまず同点。一死満塁から、2番打者のレフト前ヒットで2-1と逆転する。

 2回裏はハーツ正規メンバー以外の選手の活躍で再逆転。まず体験参加中の7番・渡辺選手〔左〕がセカンドの前にふわりと落ちる内野安打で出塁。二盗、三盗を決めると、8番・菊池選手〔中〕がファウルで粘ったあと、会心のタイムリー二塁打。そして9番・鶴岡選手〔右〕がライトフェンス越えの特大2ランホーマー。一気に4-2とした。

 3回表、マシンガンズは1番打者のエンタイトルツーベースや、3つの死球などで打者一巡となり、計3点を挙げて、5-4と再度逆転。シーソーゲームとなる。
 3回裏のハーツは無死で高松を三塁に置き、クリーンアップが登場するが、3番・住吉がサードゴロに倒れると、筒井、横井がともに初球打ちで内野ゴロ。もったいない攻撃でチャンスをつぶしてしまう。

 5回からハーツは矢野〔左〕がマウンドに。三振、ファーストフライと簡単に二死を取るが、死球とセンターへ抜けるヒットの場面で、左腕の渡辺投手〔右〕が初登板。1点こそ失うが、次打者をセカンドゴロに抑え、リリーフの役割を果たす。

 4-6で迎えた最終5回。マシンガンズは石井投手にスイッチ。ハーツは四球の小斎平選手を一塁に置き、1番・矢野〔左〕がセンターへの二塁打。チャンスを広げると、勝負強い2番・高松〔右〕がレフトへタイムリーヒット。1点差に詰め寄り、住吉が四球で満塁に。絶好の場面で4番・筒井を迎える。ここでワイルドピッチがあり同点。サヨナラまであと一歩。筒井の放った打球はサードゴロ、本塁はぎりぎりのタイミングとなるが惜しくもアウト。細かな点ではあるが、次打者が本塁のコーチャー役として、三塁走者にスライディングの指示を出すなど連携が欲しかったところだ。続く横井も倒れ、試合は6-6の引き分けに。
 両チーム、要所でタイムリーが出るなど、拮抗した試合。最後はともによく守り、決着はつかなかった。

 南海ハーツはこの数カ月で新入団選手も増え、選手層は厚くなりつつあるが、この日は多くの助っ人の力を借りなければ試合が成立せず、まだまだ人数確保の課題は残る。
 次週は若手メンバーを中心に、久しぶりの練習日が待っている。特に守備力の強化、体力の増強を課題とし、各個人のスキルを上げつつ、9月には一つずつ成果を出していきたい。

【文責・背番号6】

続きを読む

2021.07.31

07月31日 あしたば戦 5-8

2021年7月31日(土)15:00~17:00
羽根木公園A面(ホーム)
Gリーグ第7戦
【南海ハーツ vs あしたば】(2回戦)

A 003 320  8
H 010 211  5

投:矢野〔負〕
捕:住吉

本塁打:佐藤(あ)
三塁打:福本(あ)、加島(あ)
二塁打:長堂(あ)、矢野(ハ)

 1 (中)久原【24】
 2 (三)高松【49】
 3 (左)小西【29】
 4 (一)筒井【18】
 5 (捕)住吉【51】
 6 (遊)横井【 6 】
 7 (投)矢野【32】
 8 (指)山口【31】
 9 (右)西塚【92】
10(二)藤本【 5 】

☆Gリーグ表彰☆
最優秀=長堂選手(あしたば)
 優秀=佐藤選手(あしたば)
 優秀=矢野選手(南海ハーツ)

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=矢野(レフト越え二塁打含むマルチ安打に、気合の完投)
技能賞=住吉(2回に先頭打者でレフト前。先制のホームも踏む)
技能賞=山口(長堂投手の速球を捉え、見事なセンター前ヒット)
技能賞=小西(しぶとくセンターへのヒットで打撃好調維持)
守備賞=山口&藤本(山口が二ゴロをがっちり捕球、ショーバンを一塁の藤本が巧みなハンドリングでアウトに)
守備賞=小西(5度のレフトフライを安定の守備力でキャッチ)
山山賞=なし

試合動画

 あしたばさんとのGリーグ第7戦は、前週よりもさらに厳しい暑さ。過酷な状況だったが、両先発投手は6イニングをともに完投、両軍打線も好投手に懸命に立ち向かった。

 ハーツの先発は矢野〔左〕。1回表、あしたばの2番・長堂選手に二塁打が出るが、後続を落ち着いた投球で打ち取り、無失点スタート。あしたばの先発は長堂投手〔中〕。ハーツも初回に2番・高松〔右〕がきれいにセンターへ打ち返すが、こちらも連打とはならず、無得点。

 2回裏、ハーツは先頭の5番・住吉がレフトへクリーンヒット〔左〕。エラーが絡み、一死一三塁となった後、一塁ランナーの横井が二塁へ走る。東岡捕手から良い送球が二塁へ届き、横井は挟まれてしまうが、その間に住吉がホームイン〔右〕。ラッキーなかたちでハーツが先制する。

 3回表、あしたばは死球などで一死一二塁とすると、1番・福本選手〔左〕のライトへの打球が三塁打となり、二者が生還。逆転すると、ワイルドピッチもあり計3点。ここで、あしたばへ流れが傾き始める。
 再び反撃したいハーツは、その裏、先頭の9番・西塚〔右〕が死球で出塁。大事にしたいランナーだったが、長堂投手はそこから2奪三振などで踏ん張り、リードを守る。

 4回表、あしたばは一死一塁から、6番・加島選手〔左〕がライトへの三塁打で、1点を追加。この時、ファーストの高松が中継に入り、横井、筒井と転送され、三塁はきわどいプレーになったが、惜しくもアウトにはできず。このチャンスで、7番・佐藤選手〔右〕が見事なバッティングで左中間へ。レフト小西とセンター久原のちょうど真ん中を打球が抜けていき、ハーツには無情なランニングホームラン。劣勢と暑さで疲労が増していたハーツ守備陣にとって、この一打は大きなパンチとなった。

 それでも諦めるわけにはいかない。ハーツは4回裏、先頭の3番・小西〔左〕が低目の球に食らいつき、センターへのヒット。盗塁時に捕球エラーもあり三進すると、ワイルドピッチでホームイン。脚で1点を返す。住吉が四球出塁し、二進すると、7番・矢野〔中〕はショートの右横を抜けるセンターへのタイムリー。続く8番・山口〔右〕も長堂投手の直球をジャストミート、こちらもセンターへライナーのヒット。西塚は2つ目の死球で二死満塁。3-6で点差は3点。10番・藤本の打撃に期待がかかったが、タイムリーとはならず、ハーツはこの回の攻撃を終える。

 5回表、ハーツの守備には見せ場があった。一死二塁から、12番・五十嵐選手のセカンドゴロで、この回から守備に就いた山口ががっちり捕球すると〔中〕、ファーストへ送球。難しいショートバウンドとなったが、一塁の藤本が巧みなグラブ捌きで好捕。このコンビプレーで二人は守備賞を受賞。しかしこの後、エラーとタイムリーで、あしたばは貴重な2点を追加。8-3で優位は変わらず。

 5回裏、ハーツは1番・久原〔左〕が死球で出塁。エラーとワイルドピッチで一死二三塁とすると、4番・筒井〔右〕がセンターへ鋭いライナー。安藤選手が好捕するが犠牲フライとなり、ハーツも粘り強く追い上げる。

 4-8で迎えた6回裏、ハーツにとっては最後の攻撃となる。一死から矢野の放った打球はレフトへ大きく舞い上がり〔中〕、そのまま左翼手の頭を越え、二塁打。この日チームで唯一のマルチ安打となり、投手としては完投で、その貢献度を評価され、Gリーグの優秀選手賞、ハーツの敢闘賞を受賞した。塁に出た矢野がパスボールで生還し、5-8まで追い上げるが、ハーツの反撃もここまで。あしたばはリードを奪ってから連続イニングで加点し、ハーツは粘りが及ばない苦しい試合展開となった。5得点のうちタイムリーは1本に留まり、決定力の差が勝敗に表れたと言える。

 Gリーグ第7戦は、ここまで1敗を守ってきた優勝候補筆頭のあしたばが南海ハーツを下し、5勝1敗に。ハーツは3週連続のGリーグで悔しい3連敗を喫し、今季の通算は3勝4敗となった。最終戦は勝利を手にし、5割でリーグ戦を終えたい。
 そして若手メンバーを中心に、練習をしたいという声も上がっている。各選手の技術を上げていくとともに、チームワークの向上も目指し、シーズンの後半戦に向けて、いい野球をしていけるよう頑張りたい。

【文責・背番号6】

続きを読む

2021.07.24

07月24日 中野マシンガンズ戦 3-15

2021年7月24日(土)13:00~15:00
城北中央公園A面(ビジター)
Gリーグ第6戦
【中野マシンガンズ vs 南海ハーツ】(2回戦)

H 102  0 |1   3
M 201 12|x  15

投:矢野〔負〕-小西-矢野
捕:住吉

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:小西(ハ)、葛西(マ)

 1 (投)矢野【32】
 2 (三)高松【49】
 3 (二)小西【29】
 4 (一)筒井【18】
 5 (捕)住吉【51】
 6 (遊)横井【 6 】
 7 (右) 森  【 0 】
 8 (中)西塚【92】
 9 (指)藤本【 5 】
10(左)渡辺※
※は体験参加

☆Gリーグ表彰☆
最優秀=後藤選手(中野マシンガンズ)
 優秀=石井選手(中野マシンガンズ)
 優秀=高松選手(南海ハーツ)

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=小西(3回の同点二塁打含む2安打)
技能賞=森(レフト線への鮮やかなヒット)
技能賞=住吉(意地の右中間適時打など、全打席出塁)
守備賞=森(ライトへの大飛球を安定の守備でキャッチ)
守備賞=住吉(ワンバウンドを懸命に止めながらのフルマスク)
山山賞=なし

試合動画

 ハーツのGリーグ第6戦は、残っている自力優勝の可能性に向け、負けられない一戦。マシンガンズ左打線の強打と足攻めに備え、ライト森、セカンド小西、キャッチャー住吉の守備陣を組むなど、ハーツはこの一戦に懸けた布陣で気合十分に臨んだ。

 試合は、4回表までは1点を争うクロスゲームとなった。1回表、ハーツは先頭・矢野〔左〕の死球と盗塁で無死二塁のチャンスを作ると、高松〔中〕が左前打して幸先よく先制。ただ、その後、敵失と横井〔右〕の中前打が続いての満塁では後続が倒れて1点止まり。

 ハーツの先発は、このところの好投ですっかりエース格となった矢野〔左〕。しかしこの日はこれまでとは少し違って制球に苦しんだ。初回、先頭から連続四球を与えると後藤選手〔右〕に同点適時打を浴び、その後も2四球があって押し出しで勝ち越しを許す。

 しかしハーツも3回表に上位打線で反撃。敵失と盗塁で無死二塁とすると、小西〔左〕がレフトオーバーに会心の同点二塁打。なお三盗での無死三塁から四番・筒井〔中〕が中前に落として逆転に成功した。しかしその裏、マシンガンズも菊地選手〔右〕の右中間への適時打でまた同点。

 ただその熱戦も、4回裏に一方的に。球数の多さと暑さが関係したのかどうか、前半よくピンチをしのいでいた矢野の球威がこのあたりから落ちてしまう。先頭打者の四球をきっかけに、石井選手〔左〕の左前打などで二、三塁とされると暴投で勝ち越しを許し、続く葛西選手〔中〕に右中間二塁打を浴びて降板。代わった小西〔右〕も止められず、暴投で追加点を許すと、その後はチーム全体が集中力が切れたようになってしまい、守備陣が焦りもあってエラーを連発、あっという間に12失点。

 ハーツは最後の攻撃で、小西〔左〕の左前打から住吉〔中〕の意地の右中間適時打で1点、さらに森〔右〕にも左翼線へのヒットが出たが、すでに時間がなく、あとの祭りに。

 これ以上ない気合でゲームに臨んだハーツだが、いったん気持ちが切れると立て直すことができず、結果的には入れ込みが悪いほうに出てしまう格好となった。12失点した守りでは、タイムを取ったり、ピッチャーへの声掛けなど、もうちょっと流れを止める努力はできたはず。野球は相手のあることだけに、思い通り運ばないケースは当然ある。特に劣勢に立ったときのメンタルは、今後への課題と言えよう。
 振り返れば、接戦を展開していた間にも、入れ込みがマイナスに作用したかもしれない状況はあった(結果論と言えば結果論だが)。力みが原因がどうかは分からないが、チャンスでこすったような凡フライを打ち上げる打者が多数。決定的なリードを奪うチャンスを逃し続けた。

 また、走塁でも残念なプレーが。4回に先頭打者でようやく今季初安打を放った藤本〔中〕が盗塁と暴投で三進し、二死三塁とした。ここで高松が四球のとき、捕手がはじいたのを見てホーム突入を狙ったが、スライディングすらできないタイミングでタッチアウトに。第2リードが取れていない上に、自分の走力とはじいた距離の計算が雑、さらに言えば打順も一番いいところだっただけに、2つも3つもミスが重なった走塁で、キャッチャーの後ろが広い球場に気持ちだけが先走ってしまった形。この走塁で勝ち越しのチャンスを逃し、流れを相手に渡すきっかけを作ってしまったのは悔やまれる。

 これで自力優勝が消え、他力による優勝の可能性もかなり薄くなった。残念至極な状況となってしまったが、ここで気持ちを切ってしまっては、この日のゲームと同じことになる。タフなメンタルを持って、残りのGリーグでは目の前のゲームをしっかり戦い、せめて「人事を尽くして天命を待つ」という形は作っていきたいところだ。

 幸いここに来て、この日も炎天下、フルに守備をこなしたチーム初の女性選手の西塚〔中〕や、この日は応援に駆けつけてくれ、その後、入団意思を表明してくれた青木など、新入団選手も何人も現れ、チームにフレッシュな風が吹きつつある。残りのGリーグ戦をしっかりと戦いつつ、それ以外のゲームでは、今後に向けて新しいチームの戦力構成を模索していく局面に来ているのかもしれない。

【文責・背番号5】

続きを読む

2021.07.17

07月17日 TEAMシゲル戦 2-3

2021年7月17日(土)14:30~16:30
東台B面(ホーム)
Gリーグ第5戦
【南海ハーツ vs TEAMシゲル】(1回戦)

S 001 20  3 
H 020 00  2

投:矢野〔負〕
捕:筒井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:なし

 1 (遊)住吉【51】
 2 (一)高松【49】
 3 (左)小西【29】
 4 (捕)筒井【18】
 5 (三)横井【 6 】
 6 (二)藤本【 5 】
 7 (中)土屋【13】
 8 (右)チェ※
 9 (投)矢野【32】
※は体験参加

☆Gリーグ表彰☆
最優秀=河井選手(TEAMシゲル)
 優秀=小松選手(TEAMシゲル)
 優秀=住吉選手(南海ハーツ)

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=矢野(3奪三振の完投で、ヒットも記録。二刀流で好調維持)
技能賞=住吉(2回にセンターへ先制2点タイムリー)
守備賞=小西(セカンドで背走キャッチと、ハーフバウンドを巧みなグラブ捌き)
山山賞=なし

試合動画

 TEAMシゲルさんとのGリーグ第5戦。
 南海ハーツの先発は矢野〔左〕。先日の新宿ブンブン戦では、初完封勝利の力投。この日も矢野の右腕への期待は高い。
 1回表、シゲルは一死から2番・山口選手がセンター前ヒット〔中〕。3番・河井選手もセンターへ連続ヒットでチャンスを広げるが、二死からスタートを切った二塁ランナーを矢野が好判断で三塁で刺し〔右〕、無失点。冷静なマウンド捌きだった。

 1回裏、ハーツは先頭バッターの住吉が三塁ゴロ送球エラーで出塁すると、2番・高松〔左〕がサードへ強烈なライナー。しかし、がっちり捕球され、ワンアウト。3番・小西はこちらもジャストミート〔中〕、レフトの頭を越えると思われた瞬間、河井左翼手がジャンピングキャッチ〔右〕。堅い守備でハーツに点を与えない。

 2回表、ハーツの先発セカンド・藤本は、小松選手のライナーをキャッチし、二死一塁からのゴロでも冷静にランナーにタッチ、こちらも安定した守備で矢野を盛り立てる。
 2回裏一死から、ハーツに正式入団した7番・土屋〔左〕がボールをよく見て四球出塁。二死後、9番・矢野〔中〕がきれいにレフトへ弾き返し、二塁一塁とチャンスを広げる。今季の矢野は打撃も好調で、前週までの打率は.333、チーム内の打撃成績でも4位につけている。ハーツの二刀流と呼べる活躍ぶりだ。ワイルドピッチで二三塁とした後、1番・住吉〔右〕が勝負強くセンターへの先制2点タイムリー。投手戦が予想される中、貴重な得点となる。

 3回表、シゲルは二死一塁から、この日打撃好調の河井選手がマルチ安打となるレフトへのヒット〔中〕。ワンバウンドした打球がレフトの頭を越え、この間に一塁ランナーがホームイン。1点差に追い上げる。

 3回裏のハーツは、先頭の小西〔左〕が今度はレフト線に大きなフライ。二塁打コースだったが、この日の最優秀賞・レフトの河井選手は定位置からのロングランで、またしてもキャッチ〔右〕。小西は2本の安打を損した格好だ。河井氏の守備を目にして、2014年、ハーツの永山がMVPに輝いた時のレフト守備が脳裏に浮かぶ。当時の対戦相手・コマンドZのベンチから飛び出した「レフトに打つな!」の声。特にこの試合ではレフト方向へのフライはどこへ打っても永山が追いつき、また左利きならではの球際の強さ(右投げだが、利き手がグラブ)で多くのピンチを救った。それを見て、ベンチから打者にこんな指示が出たのだ。やはり守りが堅いと試合は引き締まる。河井選手の攻守の活躍が、試合の流れをハーツからシゲルへグッと近づけていく。

 4回表、シゲルは四球で得た無死一二塁で、7番・松平選手が二中右の間に飛球を放つ。ここで3回から二塁の守備に就いていた小西が全力で背走し、地面すれすれのところで好捕。アウトをつかみ取る。その後パスボールで一死二三塁となったところで、8番・鏑江選手がしぶとくセンターへ抜けるタイムリー〔左〕。ついにシゲルが2-2の同点とする。それでも矢野は粘り、次打者を三振。そして二死二三塁から1番・佐々木選手をサードゴロに打ち取る。ここでチェンジとなるはずだった。しかしサードの横井は一塁へ中途半端なワンバウンド送球をしてしまう。この間に三塁ランナーがホームインし、シゲルが勝ち越し。ここでファースト高松の好判断があり、ホームへ走る二塁ランナーがタッチアウト〔右〕。追加点を防いだ。

 1点のリードをもらった、シゲル先発の小松投手〔左〕は、ここまで被安打わずか2。粘投を見せる。4回裏、ハーツは体験参加の8番・チェ選手〔右〕が2度目のバッターボックスに入るが、攻略はできず、この回もハーツは無得点。

 5回の表裏は両投手がともに最後の力を振り絞り、互いに点を与えず、試合は3-2のままTEAMシゲルが南海ハーツに勝利。この日も暑い中、矢野投手、小松投手はどちらも完投でチームを引っ張った。矢野は3奪三振、散発4安打で安定した投球を見せ、勝ち投手に匹敵するような内容だった。両チームともに好プレーも多かったが、大事な場面でミスが出たかどうかが勝敗に直結した。積極プレーのミスは仕方がない。しかし消極的な動きが起因のミスは防げるし、防いでいかなければならない。この試合は両チームの背番号6の働きの差が大きく出た試合とも言えよう。

 南海ハーツのGリーグは3勝2敗となったが、まだ残り3試合ある。負けられない闘いが続くが、一戦必勝で、優勝争いに食らいついていきたい。試合に参加する選手には、必ず活躍のチャンスが巡ってくる。その好機をものにできるように、日々の準備を怠らず、自らのプレーを向上させ、そしてチームプレーの意識を持ち続けていこう。

【文責・背番号6】

続きを読む

2021.07.10

07月10日 アメーバ戦 1-1

2021年7月10日(土)12:00~14:00
豊島区総合体育場B面(ビジター)
フリーマッチ
【アメーバ vs 南海ハーツ】

H 000 001|1x  1
A 100 000|      1

投:高松
捕:筒井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:なし

 1 (遊)矢野【32】
 2 (中)宮本【19】
 3 (左) 森  【 0 】
 4 (三)横井【 6 】
 5 (捕)筒井【18】
 6 (一)藤本【 5 】
 7 (二)太田【16】
 8 (右)土井※
 9 (投)高松【49】
※は助っ人

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=森(攻守に存在感を発揮、掛け声はグラウンドにこだまする)
技能賞=太田(他打者が苦戦する好投手から、クールに一本)
守備賞=森(大飛球を何度もキャッチし、若手最年長の守備力を見せつける)
守備賞=太田(セカンドは鉄壁、どんな打球も任せておけ)
守備賞=矢野(さすがハーツの稼頭央、好判断と広い守備範囲&強肩でピンチを救う)
山山賞=なし

試合動画

 一気に暑さが増してきた、7月の2試合目。アメーバさんとは、たくさん試合を組んでいるものの、頻繁に雨に泣かされてきた。しかしこの日は陽光が燦々と降り注ぎ、絶好の野球日和。試合は両先発の好投で、まさに投手戦となる。

 アメーバの先発投手(背番号11)〔左〕とハーツ打線は初対戦。ゆったりしたフォームから、手元でキュッと伸びる直球が持ち味で、特に高目のストレートに力があった。この日2番に入った宮本〔中〕や、5番の筒井〔右〕も懸命にバットを振るが、序盤はなかなか捉えきれない。

 南海ハーツの先発は高松〔左〕。1回裏、先頭バッターを捕飛に打ち取ったあと、2番打者がライトへヒット。3番から三振を奪うが、4番がレフトへ二塁打を放ち〔中〕、アメーバが1点を先制。しかし次打者のセカンドゴロを、二塁手の太田が堅実に捌き〔右〕、スリーアウト。このプレーが、高松投手の好投につながっていく。

 3回表、7番・太田は巧みなバットコントロールでライトへチーム初ヒット〔左〕。さすが、ハーツの鉄人である。すかさず盗塁も決めて得点圏に。ここで9番・高松〔中〕もショートへの強い打球で内野安打。一死一二塁とする。しかし数分後に落とし穴が。すうーっと二塁手がベース寄りに動くと、相手投手が素早く牽制〔右〕。三塁を狙う勢いだった太田が戻りきれず、牽制死。残念ながら、この回は得点ならず。

 3回裏はレフトの森が大活躍。1本目の左飛をアウトにすると、次はレフト線への飛球をランニングキャッチ。コントロール良く、粘投する高松投手を守備で盛り立てる。その森は4回表の第2打席で、ライトへ技ありのヒット〔中〕。ここ最近、好調を維持している。しかし相手投手も落ち着いたマウンド捌き。ハーツに点を与えない。

 4回裏、無死二塁から、ショートゴロで矢野が好判断。三塁に送球し、二塁ランナーをアウトに。その後、満塁とアメーバも粘るが、高松が三振、サードゴロでピンチを凌ぐ。
 5回表、この日も助っ人参加してくれた8番・土井選手
〔左〕がねばり強く四球を選び、二盗も決める。ここで高松はジャストミートでライナーを放ち〔右〕、同点かと思われたが、ショートが見事な守備でダイレクトキャッチ。両チームともに守備陣が投手を盛り立て、試合は0-1の緊迫した展開に。

 6回表、アメーバは投手をスイッチ。なんとしても追いつきたいハーツは、先頭の1番・矢野〔左〕が四球を選び、二盗、三盗と連続で成功。そして宮本の打席でパスボールとなり、ハーツは矢野の脚だけで1-1の同点に〔中〕。二死後、横井〔右〕も四球、二盗とワイルドピッチで三進するが、この回は同点止まり。


 7回表、ハーツは先頭の6番・藤本〔左〕が四球を選び、二盗。続く太田も四球。ここでパスボールがあり、無死二三塁。土井選手は振り逃げとなり、満塁に。そしてこの試合のキーマン、高松に打順が回る。高松はしっかりボールを見極め、押し出し四球〔右〕。ついにハーツが2-1と逆転するが、時間の関係で高松が最後の打者と宣告されていたため、この時点で試合終了。スコア上は6回表裏までで1-1の引き分けとなった。

 真夏のような蒸し暑さのなか、なんと6回1失点完投を果たした高松投手のピッチングは特筆される。バッテリーを組み、最後まで本塁を死守した筒井も同様だ。そして最年長の太田は攻守で貢献。9人ラインぎりぎりの日が多い状況下、3週連続参加でチームを支える宮本にも感謝したい。久しぶりの顔見せとなった藤本も一塁守備を堅実にこなし、勝ち越しの起点にもなった。この季節にこれだけ参加できる喜びを感じている森は攻守で躍動している。今、プレーヤーとして最も伸び盛りの矢野は、投げては快投を演じ、この日のように内野守備でも華麗なプレーを続ける。友人の土井選手を助っ人で呼んでくれるなど、チーム運営への貢献も大きなプラスだ。
 7月から、20代の西塚選手【92】と土屋選手【13】が正規メンバーに加わった南海ハーツ。ベテランと若手の融合で、熱いGリーグ3連戦に向けて、弾みをつけていきたい。

【文責・背番号6】

続きを読む

2021.07.03

07月03日 新宿ブンブン戦 9-0

2021年7月3日(土)15:00~17:00
上井草スポーツセンターB面(ホーム)
Gリーグ第4戦
【南海ハーツ vs 新宿ブンブン】(2回戦)

B 000 00|0  0 
H 040 23|x  9

投:矢野〔勝〕
捕:筒井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:高松

 1 (中)久原【24】
 2 (一)高松【49】
 3 (二)小西【29】
 4 (捕)筒井【18】
 5 (遊)住吉【51】
 6 (左) 森  【 0 】
 7 (三)横井【 6 】
 8 (右)宮本【19】
 9 (投)矢野【32】

☆Gリーグ表彰☆
最優秀=矢野選手(南海ハーツ)
 優秀=高松選手(南海ハーツ)
 優秀=関選手(新宿ブンブン)

★ハーツ表彰★
殊勲賞=矢野(11個の奪三振ショーで、初完封勝利!)
敢闘賞=横井(得点圏で2安打2打点)
技能賞=久原(5回に強烈レフト前ヒット)
技能賞=住吉(ダメ押しの口火を切る三塁線ヒット)
技能賞=森(2回、先制に結びつく安打出塁)
守備賞=なし
山山賞=なし

試合動画

 新宿ブンブンさんとのGリーグ第4戦は天候も心配されたが無事に開催でき、矢野投手が被安打1の素晴らしいピッチングで完封勝利。今季のリーグ戦を3勝1敗とし、このあと7月に組まれているリーグ3試合につながる貴重な勝ちとなった。

 ハーツの先発は矢野〔左〕。4月のブンブン戦で、入団後初勝利を挙げており、この日の投球も注目された。1回表、先頭の大串選手から三振を奪うと〔中〕、スイッチヒッターの2番・斉藤(愛)選手には、背中に当ててしまう〔右〕。どちらにとっても痛いデッドボールとなったが、その後が落ち着いていた。まず直球に伸びがあり、簡単にミートさせない。相手に的を絞らせない投球で初回を無失点。

 2回表、ブンブンは先頭の6番・関選手〔左〕が三塁手のグラブの上を抜けるライナーヒットを放つ。しかしレフトの森が好ポジション取りでボールに追いつき、単打にとどめる。その後、四球とダブルスチールで二三塁の走者を背負うが、矢野は3つのアウトをすべて三振で取り〔右〕、堂々のピッチング。

 ハーツ打線が矢野の好投に応えたのは2回裏。ブンブンの先発左腕・佐々木投手〔左〕から、住吉が四球を選ぶと、6番・森〔中〕はショート、レフト、センターの間に弾むヒットでランナーが溜まる。ダブルスチールと、ワイルドピッチで1点を先制すると、7番・横井〔右〕はライトの前に落ちるヒットで2点目。相手の送球エラーでさらに2点を追加し、4-0とする。

 3回表のブンブンは三者凡退。3回裏、ハーツは先頭の4番・筒井〔左〕が大きな飛球を打ち上げるが、これをセンターが好捕。こちらも三者凡退となる。4回表、ブンブンは3四死球で一死満塁とするが、矢野が4番・5番を連続奪三振〔右〕でピンチを切り抜ける。

 4回裏二死から、ハーツは9番・矢野がライト線にうまく運び〔左〕、ヒットで出塁。続く久原はセカンドのエラーで一二塁とすると、2番・高松〔中〕がレフトの頭上を越える値千金のタイムリー二塁打。俊足の久原がファーストから一気にホームインする好走塁もあり、2点追加で6-0に。3番・小西〔右〕もライトへヒットを放ち、打線がつながりを見せる。二死から貴重な中押しができたことは大きかった。

 5回裏、ハーツは先頭の5番・住吉〔1左〕が三塁線を破るヒットで出塁。一死三塁から横井〔1中〕が持ち味のセンター返しで、タイムリー。8番・宮本〔1右〕は惜しくもサードゴロとなるが、二死一二塁から1番・久原〔2左〕がレフトへクリーンヒットを放ち、満塁に。ここで4回にも勝負強い打撃を見せた高松がショートへの内野安打〔2右〕。二塁ランナー矢野も好走塁で、2者が生還。9-0とダメ押しをする。

 矢野は6回まで投げ、2度の3連続を含む圧巻の計11奪三振〔中〕。見事なピッチングで初完封勝利を達成!
 Gリーグ第4戦は、南海ハーツが新宿ブンブンを9-0で下した。
 この日の矢野はピンチを背負っても動じることなく、己の右腕で切り抜ける頼もしい投球姿だった。グンと成長した感じがあり、守備陣からの信頼もさらに厚くなっただろう。もちろんチーム全体も盛り上がる。この良い流れを続けていきたい。

【文責・背番号6】

続きを読む

2021.06.26

06月26日 YBC-67戦 7-11

2021年6月26日(土)10:00~12:00
外濠公園総合グラウンド(ビジター)
フリーマッチ
【YBC-67 vs 南海ハーツ】

H 300 013   7
Y 540 11x  11

投:高松〔負〕-小西-住吉
捕:筒井-住吉-筒井-横井

本塁打:なし
三塁打:小西
二塁打:高松、宮本

 1 (中)久原【24】
 2 (遊)矢野【32】
 3 (一)小西【29】
 4 (左) 森  【 0 】
 5 (三)住吉【51】
 6 (右)西塚※
 7 (二)横井【 6 】
 8 (指)宮本【19】
 9 (捕)筒井【18】
10(投)高松【49】
※は助っ人

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=宮本(右へクリーンヒット、左へ技ありの二塁打。巧みな打ち分け)
敢闘賞=小西(こちらは左へ右へ、三塁打と単打で2打点。好調持続)
技能賞=西塚(初出場、初打席で会心のライナーヒット)
守備賞=小西(4回無死満塁で投ゴロを好捕、本封)
守備賞=森(代わったばかりのセカンドでライナーキャッチ。バックアップでもダイレクト捕球)
守備賞=矢野(3回無死二三塁からショートゴロを判断良くホームへ送球)
山山賞=なし

試合動画

 馴染みのYBC-67さんとの対戦は、天候も心配されたが、無事に試合を行うことができた。
 YBCの先発は、昨年Gリーグの助っ人にも来ていただいた松本選手。きれいな球筋が持ち味の好投手だ。
 1回表、南海ハーツは2番・矢野が四球を選び二盗後、3番・小西〔左〕がこの日も絶好調、レフト線への三塁打で1点を先制。5番・住吉のショートゴロエラーの間に小西がホームインすると、ここで見せ場が。6番ライトで先発の西塚選手〔中〕は女性プレーヤー。1番・久原の紹介でハーツ野球に初参加。そして初打席である。ファウルで粘ると、松本投手の直球をジャストミート! お手本のようなライナーヒットで、ハーツに3点目をもたらす。素晴らしい打撃にのせられたか、7番・横井〔右〕も右中間へヒット。西塚さん効果でハーツは幸先よく3点を得た。

 ハーツの先発は高松〔左〕。1回裏のYBC打線は、安打こそ2番打者の1本のみだったが、四死球をうまく得点に絡め、満塁押し出し時に、後ろに逸れたボールを見た二塁ランナーの好判断で一挙に2人生還〔右〕というシーンもあり、計5点。逆転に成功し、初回から点の取り合いに。

 2回表、ハーツは9番・筒井、10番・高松が連続四球。ここで元気印の久原〔左〕が勢いよくバットを振るが、打球はワンバウンドで投手のグラブに。三封され、チャンスは広がらず。矢野〔中〕の打球も三塁ゴロとなり、がっちりベースを踏まれ、一二塁のままでアウトカウントだけ増える状況に。ここで局面打開と、韋駄天・久原が果敢に三盗を試みるが、YBCの強肩捕手〔右〕の前にタッチアウト。堅い守備に阻まれ、ハーツは追加点を奪えない。

 流れをつかんだYBCは2回裏に5番打者の2点タイムリーなど計3安打で4点を挙げ、9-3とハーツを突き放す。
 3回表のハーツは4番に抜擢された森〔左〕がレフトへクリーンヒットを放つ。住吉の四球で一死一二塁とすると、西塚選手は自らバントを選択〔中〕。惜しくもファウルで成功はしなかったが、初打席のヒットの後にはチームプレー。十分に戦力となるデビューを飾る。YBCの松本投手〔右〕は2、3回を無失点で切り抜け、きっちり試合を作った。

 3回裏からハーツは投手を小西〔左〕にスイッチ。四球でランナーは出すものの、無死二三塁からのショートゴロで矢野が判断良くホームへ送球、三塁ランナーをランダウンプレーでタッチアウト〔中〕。10番・大島選手の強烈ライナーを今度はセカンドに入ったばかりの森がナイスキャッチ〔右〕。内野陣が投手を守り立て、小西もそれに応え、この回を無失点。

 4回表、この回先頭の8番・宮本〔左〕は投手の代わり端を捉え、ライト前へライナーヒット。一死から、高松〔右〕が左中間を破る二塁打。久原も四球を選び満塁とするが、後続を断たれ、惜しくも得点ならず。
 4回裏も続投した小西は1点を失うも、満塁から三者連続で投ゴロに打ち取り、最少失点で切り抜ける。

 5回表一死から住吉〔左〕がショートとレフト、センターの間に落ちるヒットで出塁。二死二塁から横井のライナーはセンターへ抜けるかと思われたが、二塁手がベース付近のポジション取りで、セカンドゴロに…と思ったら送球がワンバンになり、ラッキーな1点。ここで宮本が今度は三塁線を抜く、往年の篠塚を思わせるような流し打ち二塁打〔中〕。右へ左への2本で、敢闘賞の活躍を見せる。次打者の筒井は内角球をのけ反って避け〔右〕、背番号が泥だらけになりながらも気合十分で構え直す。永遠の野球少年ともいえるガッツはこの日も健在だ。

 5回裏からハーツは住吉〔左〕が登板。エラーで1点は失うが、三振も奪い、久しぶりのマウンドをしっかり務めた。
 6回表、ハーツは無死満塁で小西がライトへ技ありのヒット〔中〕で1点を返す。期待の4番・森は抑えられるが、住吉のサードゴロの間に、俊足の久原、矢野が相次いで生還。さらに2点を加え、7-11に。ここで、この日のラッキーガール・西塚選手に回る。最終打席もきっちりしたスイングでボールを捉えるが〔右〕、惜しくも内野ゴロで万事休す。

 YBC-67が南海ハーツを4点差で下した。得点だけを見れば乱打戦のようだが、この試合は両チームの守備が堅かった。ランナーを次の塁に進ませない的確な判断で、何度もピンチを乗り越えており、引き締まった試合でもあった。
 南海ハーツにはニューフェイスが登場し、この試合に限らず、今シーズン助っ人で参加した選手はチームの雰囲気にも馴染んでくれている。今後の試合が楽しみだ。7月はGリーグが4試合組み込まれ、ハードな戦いが続くが、現メンバーと新顔が入り交じり、また新しいハーツ野球が見えてくることに希望を抱いている。

【文責・背番号6】

続きを読む

2021.06.12

06月12日 中野マシンガンズ戦 15-8

2021年6月12日(土)15:00~18:00
東台B面(ホーム)
Gリーグ第3戦
【南海ハーツ vs 中野マシンガンズ】(1回戦)

M 121 120 1   8
H 452 400 x  15

投:矢野〔勝〕
捕:筒井

本塁打:なし
三塁打:小西(ハ)、下田(マ)、橋口(マ)
二塁打:齋藤2(ハ)

 1 (遊)住吉【51】
 2 (三)高松【49】
 3 (二)小西【29】
 4 (捕)筒井【18】
 5 (中)横井【 6 】
 6 (左)太田【16】
 7 (一)齋藤※
 8 (右)青木※
 9 (投)矢野【32】
※は助っ人

☆Gリーグ表彰☆
最優秀=筒井選手(南海ハーツ)
 優秀=矢野選手(南海ハーツ)
 優秀=下田選手(中野マシンガンズ)

★ハーツ表彰★
殊勲賞=筒井(これぞ4番、4安打、4打点の活躍!)
敢闘賞=矢野(粘りの完投勝利。打でもマルチ安打)
敢闘賞=小西(センター越え特大三塁打含む2安打)
技能賞=横井(左右へ渋く2安打)
守備賞=なし
山山賞=なし

試合動画 前半 後半

 中野マシンガンズさんとのGリーグ第3戦は、3時間枠で7回終了まで行い、初回から乱打戦の末、南海ハーツが15-8で勝利を収めた。

 ハーツの先発は矢野〔左〕。2年目にしてGリーグでの登板も任されるようになった、期待の20代である。1回表、一死三塁からマシンガンズ3番・左打者の橋口選手が放ったゴロは、複雑な回転がかかり、三塁線に転がってから三塁手の右前まで大きく曲がり〔右〕、この間に三塁ランナーが生還。マシンガンズが先制する。

 1回裏のハーツは、マシンガンズ先発・菊地投手に対し、打線がつながり反撃する。まず一死二三塁から、4番・筒井〔左〕がフルスイングで三遊間を破り、1-1の同点。5番・横井〔中〕も前進守備のライトの頭上をぎりぎり越えるヒットで、2-1と逆転。二死後、7番・齋藤選手〔右〕が左中間を破り、さらに2点追加。4-1とする。

 2回表のマシンガンズはヒットは菊地選手の1本だけだったが、2つの押し出し四球で2点を返し、点差は1に。早くも接戦となる。2回裏、先頭の9番・矢野〔左〕は自らのバットでピッチングを楽にすべく、センター前ヒットで出塁。1番・住吉〔中〕もきっちり四球を選び、無死二三塁から、2番・高松の打球に前進守備のショートは三塁ランナーの補殺を狙うが、ランダウンプレーの間に矢野が本塁を陥れる〔右〕。さらに小西の三塁ゴロ間に1点。横井のサードゴロエラーでもう1点。再び齋藤選手のタイムリーがあり、ラッキーも味方につけ5得点。9-3とリードを広げる。

 9-4で迎えた3回裏、二死二塁から、今季絶好調の3番・小西〔左〕が強肩後藤選手の遥か上を越えるセンターオーバーの三塁打で値千金の追加点。筒井も勝負強く、レフト前へのライナーヒット〔中〕でもう1点。横井もしぶとくレフト前。二死二三塁で打席に入った6番・太田は、投球にうまくタイミングを合わせ、レフト線に大きな打球〔右〕。ぎりぎりファウルとなってしまったが、フェアなら確実に2点タイムリーの惜しい一打だった。

 4回表、マシンガンズは6番・下田選手〔中〕の左越え特大三塁打で1点を返し、ねばり強くハーツとの点差を縮めていく。

 4回裏、一死一塁で打席に入った8番・青木選手〔1左〕は小西の同僚で、人数不足に悩むハーツの9人目の選手として、野球は未経験ながらの参加。サードへのゴロは野選を誘い、ランナーとして生きる。矢野もヒットでつなぎ、一死満塁から2番・高松〔1右〕はレフト線に打球を放つ。左翼手の前でバウンドし、三塁ランナーが生還。小西のセンターへのタイムリー〔2左〕に続き、筒井もセンターへ2点タイムリー〔2右〕。ハーツは攻撃の手を緩めることなく、15-5で優位を保つ。


 5回表、マシンガンズは二死二三塁から、元気印の橋口選手がライトへ強烈な打球〔左〕。ランナー2人を迎え入れ、俊足の橋口特急はさらにスピードを増し、一気に本塁へ。しかし青木-横井-小西-筒井とつないだ中継プレーがぴったりで、ホームタッチアウト〔右〕。粘投の矢野を救う守備陣の踏ん張りだった。

 マシンガンズは5回裏から石井投手〔左〕にスイッチ。この回先頭の太田〔右〕は前の打席とは逆のライトへ、今度こそ技ありのヒットで出塁。まさにハーツの鉄人である。今年は打撃も好調だ。

 6回裏、二死二塁で打席に入った筒井はこの日絶好調で既に猛打賞。ここでも気合十分。往年の長嶋選手がヘルメットを飛ばしながら空振りしたシーンを再現するかのようなフルスイング〔中〕で、ベンチも盛り上がる。最後まで全力プレー、この一球にも草野球の醍醐味が凝縮されていた。

 矢野は7回を完投し、15-8でハーツが勝利。両チームともに得点を重ねたが(5回表まで毎回得点)、ハーツの勝因は、矢野が1イニングの失点を2点以内に収めたことだろう。ヒットを集中させることなく、強力マシンガンズ打線にビッグイニングを作らせなかったことが大きい。ハーツ打線は14安打とバットが振れ、前週の雨天中止のブランクを感じさせなかった。
 前年の覇者・中野マシンガンズさんに勝利できたのはとても貴重だ。7月に組まれているGリーグ3試合に向けて、弾みをつけていきたい。

【文責・背番号6】

続きを読む

2021.05.29

05月29日 あしたば戦 3-6

2021年5月29日(土)13:00~15:00
世田谷公園野球場B面(ビジター)
Gリーグ第2戦
【あしたば vs 南海ハーツ】(1回戦)

H 001 200 0  3
A 031 020 x  6

投:矢野〔負〕
捕:筒井

本塁打:なし
三塁打:矢野(ハ)
二塁打:安藤(あ)

 1 (中)松尾【17】
 2 (一)高松【49】
 3 (遊)小西【29】
 4 (捕)筒井【18】
 5 (三)横井【 6 】
 6 (左)福田【 9 】
 7 (右)古川※
 8 (指)宮本【19】
 9 (二)土井※
10(投)矢野【32】
※は助っ人

☆Gリーグ表彰☆
最優秀=安藤選手(あしたば)
 優秀=長堂選手(あしたば)
 優秀=小西選手(南海ハーツ)

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=小西(マルチ安打で攻撃を牽引)
敢闘賞=矢野(完投は見事。8奪三振)
技能賞=古川(追撃の一打は流石)
技能賞=土井(初補殺。明るいキャラはチームの宝)
守備賞=なし
山山賞=なし

動画はコチラ

 Gリーグ第2戦は、両先発投手がともに完投で踏ん張る中、効率的に得点を重ねたあしたばが南海ハーツを6-3で下した。

 あしたば先発は豪腕の長堂投手〔1左〕。ハーツの先頭バッターは、今季初参加の松尾〔1右〕。同世代の横井とともに年齢からくるのかもしれない怪我に泣かされながらも回復を果たし、切り込み隊長としての期待がかかる。捉えたかと思われた打球はレフトフライとなり、一死。2番高松〔2左〕はきっちり四球を選び、チャンスメイク。惜しくも盗塁は成功しなかったが、3番小西〔2中〕がレフトへ会心のヒット。ワイルドピッチと三盗後に、4番筒井〔2右〕は四球。パスボールで二死二三塁とチャンスを広げるも、先制ならず。


 ハーツ先発の矢野〔左〕は、前回のGリーグ第1戦で勝利投手となり、この日も大事なマウンドを任された。先頭打者から三振を奪う〔右〕など、初回は三者凡退で上々の滑り出し。しかし2回裏に制球が乱れる。この回のアウトはすべて三振だったが、四球も5つ与えてしまい、3つの押し出し四球で、あしたばに3点の先制を許す。

 3回表、今度は矢野がバットで見せ場を作る。助っ人参加してくれた、大学時代の友人・9番土井選手〔左〕は三振に倒れるが、10番矢野はコンパクトなスイングで右中間に打球を運び〔中〕、俊足を活かして三塁打。松尾のファーストゴロ〔右〕で、矢野がホームを踏み、ハーツは反撃を開始する。

 3回裏、あしたばは一死二三塁から4番三好選手〔中〕がサード左へ強烈なゴロ。横井のグラブは打球に弾かれ、ボールは三塁後方まで転がる。強襲ヒットとなり、貴重な1点が追加された。防げたかもしれない失点であり、気合で負けたのか、技術不足なのか、悔やまれるプレーだった。

 点差を縮めていきたいハーツは、4回先頭の小西が三遊間に鋭いゴロを放つ〔1左〕。レフト前と思われた打球にショートの福本選手が追いつき、素早く送球。ぎりぎりのタイミングとなるが、セーフで内野安打。一死後、5番横井がライト右へヒットを放ち〔1右〕、この間に小西は三塁へ。ここで小西はバッテリーの一瞬の隙を突き、果敢なホームスチールで生還〔2左〕。そしてもう一人の助っ人、7番古川〔2右〕はきれいにセンター前へ運び、さらに1点追加。3-4とし、試合は接戦に。


 5回裏のあしたばは、一死三塁から1番福本選手がライナーのレフト前ヒット〔左〕でまず1点。二死後、3番安藤選手はフルスイングで打球は左中間へ〔右〕。打ったほうも見事だったが、脚力でそのフライに追いついたセンター松尾の守備も見せ場だった。しかしグラブに当てるも捕球はできず二塁打となり、あしたばはダメ押しの6点目。

 6回裏、先頭バッターの打球はセカンド左へ。うまくバウンドを合わせた土井選手〔左〕は、そのまま送球も無難にこなし〔右〕、自身初のアウトを取る。本人も体すべてで喜びを表現し、ナインも「ナイスプレー」と声をかけ、大いに盛り上がる。この日いちばん笑顔が咲いたシーンだったかもしれない。

 最終回となる7回表、先頭の横井はレフトへ打球を放つ〔左〕。ともに追いつくかと思われたショートとレフトの間にバウンドし、ヒットに。最後の反撃で貴重なランナーだったが、盗塁を試みるも刺されてしまう。前の塁を狙うことは大事だが、状況判断はさらに大切。この走塁は痛かった。松尾と同じく今季初出場の6番福田〔中〕は四球を選び、チームとしての粘りを見せるが、8番宮本〔右〕がサードゴロに打ち取られ、万事休す。6-3であしたばが南海ハーツに完勝した。

 この日は若手の両投手が完投したわけだが、四死球の数では長堂投手に分があるものの、奪三振数は長堂の7に対し矢野は8。しかも毎回奪三振のおまけ付きである。被安打数も長堂の6に対し矢野は4。今後、あと少しだけコントロールが安定すれば、Gリーグ屈指の好投手にも近づいていけるポテンシャルを感じさせる。勝ちを目指しつつも、若手選手の成長を見られるのはうれしいことだ。6月の試合に向けて、良い流れを作っていきたい。

【文責・背番号6】

続きを読む

2021.04.24

04月24日 新宿ブンブン戦 11-9

2021年4月24日(土)13:00~15:00
東台野球場B面(ビジター)
Gリーグ第1戦
【新宿ブンブン vs 南海ハーツ】(1回戦)

H 405 2  11 
B 701 1   9

投:住吉-矢野〔勝〕
捕:筒井

本塁打:なし
三塁打:住吉
二塁打:なし

 1 (捕)筒井【18】
 2 (一)高松【49】
 3 (左)小西【29】
 4 (三)横井【 6 】
 5 (投)住吉【51】
 6 (右)山口【31】
 7 (中)藤本【 5 】
 8 (二)太田【16】
 9 (遊)矢野【32】

☆Gリーグ表彰☆
最優秀=小西選手(南海ハーツ)
 優秀=矢野選手(南海ハーツ)
 優秀=藤井選手(新宿ブンブン)

★ハーツ表彰★
殊勲賞=太田(ダメ押しタイムリーに、勝利を決めた好守)
敢闘賞=小西(この日は小技が光るライトへの2安打)
敢闘賞=矢野(おめでとう、ハーツ入団後初勝利!)
技能賞=住吉(初回のタイムリー三塁打)
技能賞=横井(え、四番?からの先制2点タイムリー)
守備賞=横井(ぎこちなくもアウトだけはきっちりの三塁手)
山山賞=なし

動画はコチラ

 南海ハーツのGリーグ開幕戦は新宿ブンブンとの対戦。初回から点を取り合い、逆転の応酬となったが、ハーツが僅差で勝利し、白星スタートを切った。

 1回表、ハーツは2番高松〔1左〕が巧みなバットコントロールでセンター前ヒット。3番小西〔1中〕も巧く合わせてライト前。一死二三塁とし、4番横井〔1右〕が得意のセンター返しで2点タイムリー。5番住吉〔2左〕もジャストミートのレフト越え三塁打で続き、3点目。6番山口〔2右〕の内野ゴロの間にさらに1点追加し、初回に4点を先制。

 Gリーグの開幕投手は住吉〔左〕。初回から大量援護をもらい、リズムに乗っていきたいところだが、ブンブン打線は手強い。クリーンアップの3連打で、あっという間に3点を返すと、9番藤井選手〔右〕がなんと満塁ホームラン。センターのグラブの先を越えるライナー性の当たりで、一挙に4点を加え逆転。この先どんな試合展開が待っているのかと思わせる初回の攻防だった。

 Gリーグは投手リレーも重要になってくる。高松監督は思いきって2回から矢野〔中〕を投入。期待に応えるように矢野は三者凡退で2回を乗りきった。ここでブンブン打線のつながりを断ったことが、次の攻撃に生きてくる。

 3回表、ハーツは先頭の小西が渋くライト前に落とすヒット〔1左〕で出塁。一死満塁とし、7番藤本〔1右〕の打球は投手のエラーを誘い、まず1点。8番太田〔2左〕、1番筒井〔2中〕もきっちり選んで連続押し出し四球。同点から高松がレフト線にボールを運び〔2右〕、二者を迎え入れる逆転のタイムリーヒット。9-7と試合をひっくり返す。


 3回裏の矢野は、満塁のピンチを招くも、サード、ショートの本塁封殺もあり1失点で凌ぎ、リードを保つ。
 続く4回表、矢野の師匠にあたる最年長太田がいぶし銀のプレーを見せる。二死二三塁で打席に入った太田は、投球にタイミングを合わせ、ライト前へのクリーンヒット〔左〕。二人の走者を迎え入れる、本当に貴重な追加点。11-8とし、矢野の背中を押す。打順も並ぶ矢野は、しぶとくショート内野安打〔右〕。何度ヒットを打っても「初ヒットおめでとう!」とメンバーからいじられる矢野だが、2年目にしてそれだけチームに馴染んでいる証拠。いい流れで、裏のマウンドへ向かう。

 最終回となった4回裏、ブンブンは1点を返し、11-9と2点差まで迫り、なおも二死満塁。ここで榊原選手の打球はセカンドの左へ。そこにいたのは太田だ〔中〕。少しファンブルするものの、ここからの処理が速かった。なおかつ好判断で二塁ベースカバーのショートへ送球しホースアウト。この瞬間、南海ハーツがGリーグ開幕勝利を手にするとともに、ロングリリーフの矢野がハーツ入団後初勝利。記念すべき試合となった。

 チームの人数が足りなければ、9人目の男として球場に姿を現し、弟子の登板時には、バットとグラブで涼しい顔をしながらアシスト、新宿ゴールデン街では野球以上の存在感を示す。この日の活躍を高松監督がしっかり査定し、太田は殊勲賞を獲得。Gリーグの最優秀は小西、優秀は矢野だっただけに、ハーツならではの選考基準がまた味わい深い。
 緊急事態宣言の一日前で、ぎりぎり試合を敢行でき、価値ある一勝を手にしたハーツ。また次に野球を行える週に向けて、健康を維持しながら、焦らず待とう。

【文責・背番号6】

続きを読む

2021.04.10

04月10日 コマンドZ戦 10-6

2021年4月10日(土)15:00~17:00
調布市民西町野球場(ビジター)
フリーマッチ
【コマンドZ vs 南海ハーツ】

H 111 070  10 
Z 400 011   6

投:住吉-高松〔勝〕-小西
捕:筒井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:小西

 1 (捕)筒井【18】
 2 (一)高松【49】
 3 (投)住吉【51】
 4 (遊)小西【29】
 5 (右)山口【31】
 6 (中)藤本【 5 】
 7 (三)横井【 6 】
 8 (左)高松※
 9 (二)太田【16】
※は助っ人

★ハーツ表彰★
殊勲賞=筒井(2回に反撃の左前適時打)
敢闘賞=小西(先制の左中間二塁打など2安打)
技能賞=住吉(2安打などで3度出塁し2盗塁、2得点)
守備賞=なし
山山賞=なし

動画はコチラ

 今季の第3戦は、かつてのGリーグの仲間でもあるコマンドZさんとの対戦。ハーツは立ち上がりの失点にも粘り強く反撃し、逆転で今季3試合目にして初勝利を挙げた。

 ハーツは1回表、高松〔左〕の内野安打と住吉〔中〕の右前打で一死一、二塁とすると、小西〔右〕が左中間に二塁打。幸先よく1点を先制した。

 しかし、ハーツの先発・住吉〔中〕はこの日は立ち上がり制球が定まらず、中前に落ちるヒットを挟んで3死球、そこに失策や暴投も絡んで4点を失った。それでも2回、3回は立ち直って無失点。ハーツはこの間にじりじりと反撃を開始する。

 ハーツは2回表に横井〔左〕の中前打を足掛かりに二死一、三塁とすると、筒井〔中〕が左前に適時打して2点差。さらに3回に住吉〔右〕が内野安打で出塁すると、二盗、三盗を決め、暴投で生還。足で稼いで1点差と迫った。

 そして5回裏、ハーツは小西〔左〕の右前打から足で揺さぶってチャンスをつくると、じわじわと相手投手にプレッシャーをかけ、2投手から6連続四球を選んで逆転、さらに満塁から高松〔右〕の左前適時打と敵失もあり、この回一挙に7点を挙げて勝負を決めた。

 ハーツは4回から高松〔左〕-小西〔右〕とつなぎ、2点返されたものの危なげなく逃げ切り。ライト線の三塁打を打たれて1点は失ったが、2イニングをリズムよく抑えた高松の安定した投球が光った。

 この日のハーツは、相手の制球難によって点をもらった部分もあったとはいえ、助っ人の高松選手〔中〕を含め8安打とレギュラー陣の調子はまずまず。初回の4失点にもズルズルと行かず、しっかりとリズムを立て直して逆転につなげたところは評価できる点と言えるだろう。

 ただ、太田〔左〕、山口〔中〕、藤本〔右〕のベテラン勢はこの日は音無し。Gリーグのスタートもすぐそこまで来ているだけに、人数が厳しい際のゲームを勝負に持ち込むためには、このあたりの早い目覚めも待たれるところだ。

【文責・背番号5】

続きを読む

2021.04.03

04月03日 シルバーフォックス戦 6-24

2021年4月3日(土)13:00~15:00
光が丘公園野球場C面(ビジター)
フリーマッチ
【シルバーフォックス vs 南海ハーツ】

H 050  1      6
S 472 11x  24

投:矢野〔負〕-高松-小西
捕:筒井

本塁打:なし
三塁打:小西
二塁打:久原

 1 (中)久原【24】 
 2 (遊)小西【29】 
 3 (一)高松【49】
 4 (捕)筒井【18】
 5 (三)住吉【51】
 6 (左)山口【31】
 7 (右)宮本【19】
 8 (二)横井【 6 】
 9 (投)矢野【32】

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=小西(一時は逆転となる、満塁走者一掃の三塁打)
技能賞=久原(あと50センチで土手越えのタイムリー二塁打)
守備賞=筒井(ファイト一発、果敢に攻めたキャッチャーフライがっちり捕球)
山山賞=久原(センターゴロ献上と、帰塁ミスで堂々の受賞?)

動画はコチラ

 前週と同じ光が丘公園、今度はC面での野球となったシルバーフォックス戦。
 活発な相手打線に押され、点差は開いてしまったが、ハーツらしい話題満載の試合が待っていた。

 まず幸先よくセンター前に打球を運んだのは、先頭バッターの久原〔中〕。今シーズン初打席でいきなりヒット!とベンチメンバー全員が思った瞬間、強肩のセンターがなんと一塁へ送球。ライトゴロ名人(やるほうも、やられるほうも)の綿貫なら驚かないところだが、ハーツ一の俊足・平である。アウトにはならないだろう、しかもセンターだよ、と思う間もなく、まさかのセンターゴロ。この一打が、ハーツにどんな流れを呼び込むことになるのか…。結果として、初回はあっさり三者凡退に。

 ハーツの先発は、昨年頭角を現した矢野〔左〕。しかしこの日は彼にとって今シーズン最初の野球ということもあり、制球に苦しむ。そんな32番を救ったのは、女房役の筒井だ。4点を先制され、苦しいピッチングの矢野を鼓舞する、キャッチャーファウルフライのダイビングキャッチ〔右〕。味方だけでなく相手からも拍手が湧き起こるほど、ガッツあふれるプレーであり、なおかつ球際も強かった。筒井に力をもらった矢野は次打者を投ゴロに打ち取り、1回を終える。

 反撃を開始したいハーツは、2回表一死一三塁から、今季初参加の7番宮本〔左〕がセカンドゴロでサードランナーを迎え入れ、1点を返す。さらに1番久原の押し出し四球で2-4。ここで2番小西〔右〕が値千金の満塁走者一掃の右中間三塁打! 一気に5-4と逆転する。親友1・2番コンビの活躍で、試合は面白い展開に。

 打線の援護で立ち直りたい矢野だったが、シルバーフォックスは再反撃を開始する。3四球と2本の単打、そしてセカンドのフィルダースチョイスなどで3点を奪ったあと、7番打者がバット一閃。風にも乗った打球はレフトの土手を越え、なんと満塁ホームラン〔中〕。効率の良い攻撃でこの回7点を奪い、シルバーフォックスが11-5と再逆転。

 3回表は三者凡退に終わったハーツは、その裏から高松〔中〕が登板。最初の2打者をともにサードゴロに打ち取り、その後2点は失ったものの、制球力を含め、さすがの安定感だ。

 4回表、この回先頭の9番矢野〔左〕がジャストミートでセンター前。昨年後半に開眼した打撃は今年も期待できそうだ。そして元気印・久原が打席に。いい角度でレフトに放たれた打球はぐんぐん伸び、土手に直撃する大きな二塁打〔中〕。盗塁で二進していた矢野を悠々と迎え入れ、新撰組一番隊の剣士は長打力にも磨きをかけてきた。そしてハーツ一のパワーを誇る小西に打順が回る。開幕から機能している人数確保係の若手3人組が並んだ打順、この場面でも3人そろい踏みとなるか。小西は2回の三塁打に勝るとも劣らない打球を左中間に放つ〔右〕。しかしセンターが好捕、ここで俊足久原がまさかのアウトカウント確認ミス、三塁に達するほど進んでおり戻れず、ダブルプレーに。久原は初回のセンターゴロとこのプレーの合わせ技で、見事に?山山賞を受賞。まさにセンターの守備に泣かされた格好だ。

 4回裏、マウンドに登ったのは小西〔中〕。前週同様に低目いっぱいに決まる見事な直球と、コントロールに苦しむワンバウンド投球が混在し、三振かと思われた球がボール判定で四球となるなどの不運もあったが、6つの押し出し四死球と、7番打者のこの日2発目となる満塁ホームランなどで計11失点。ピッチングでは悔しい結果となったが、彼なら引きずることなく次の試合でも成長を見せてくれるだろう。

 終わってみれば、6-24の大敗となってしまったが、若手が躍動した試合と言える。ハーツ打線は計3安打に抑えられたが、その3本は先述の若手3人組。今後の打線のつながりにも期待が持てるのではないだろうか。今シーズンは彼らの人数集めの努力によって南海ハーツは試合ができている。感謝とともに、3人の負担を少しでも軽減できるよう、チーム全員で9人そろえる意識を今後も継続していきたい。

【文責・背番号6】

続きを読む
ページの先頭へ