週刊ハーツ

週刊ハーツ一覧

2022.05.07

05月07日 あしたば戦 4-1

2022年5月7日(土)15:00~17:00
東台B面(ホーム)
フリーマッチ
【南海ハーツ vs あしたば】

H 000 301 0  4
A 000 010 0  1

投:住吉-小西〔勝〕-矢野
捕:若松

本塁打:なし
三塁打:小西(ハ)、若松(ハ)、友廣(あ)
二塁打:なし

 1 (左)楓貴※
 2 (三)近藤※
 3 (一)山本※
 4 (捕)若松※
 5 (二)兵藤【23】→藤本【 5 】
 6 (指)高松【49】
 7 (右) 森  【 0 】
 8 (遊)松尾【17】
 9 (中)土屋【13】→横井【 6 】→筒井【18】
10(投)住吉【 1 】→小西【29】→矢野【32】
11(指)角田※
※は助っ人

見学:筒井監督ご家族、上領みずきさん(ともに紅白戦に参加)

★ハーツ表彰★
殊勲賞=住吉、小西、矢野(コーチの助言を受け、完璧な投手リレー。小西は特大三塁打も)
敢闘賞=土屋(横井負傷交代後、中堅に戻り守備の要に)
技能賞=森(2回に左翼へのヒット。守備では右翼で好捕)
守備賞=兵藤(二塁守備でしっかり足を使い、軽快な動き)
山山賞=横井(中堅頭上越えの飛球にジャンピングキャッチを試みるも捕球できず、着地時に転倒。もし捕れていれば、継投ノーヒットノーランの可能性も)

試合動画

 コーチ兼助っ人含め16名というハーツ史上、稀にみる参加メンバーがそろう中での、あしたば戦。フリーマッチにもかかわらず、双方、大きなミスもなく、キビキビとした緊張感あふれる展開となり、7イニングを戦い切ってハーツ4-1の勝利となった。

 勝因はなんといっても、臨時コーチのアドバイスを受けながら好投を続けたハーツ投手陣の頑張り。助っ人陣の素早い動き出しに感化を受けたオリジナルメンバーの堅い守りも、勝利を確実にする一因になった。

 先制したのはハーツ。4回、先頭の楓貴選手〔左〕が四球で出塁すると二盗を決め、一死後、山本選手〔中〕が左前適時打を放つ。続く若松選手〔右〕の右頭上越え三塁打で、山本選手が長駆、本塁まで駆け抜け2点目。

 さらに兵藤〔左〕の浅い中飛で若松選手が激走、本塁を陥れ〔中〕、あしたば主戦の長堂投手〔右〕から、この回一気に3点を奪った。

 ハーツの先発投手は住吉〔左〕。テンポよく内外角に投げ分け、2イニングを完全に抑えた。バトンを受けた小西〔中〕は、先頭打者に四球を許したが、その後の6人を打ち取り、ノーノ―状態で三番手、矢野〔右〕につなぐ。このところ、ジキルとハイドを繰り返す矢野の立ち上がり、先頭打者に死球を与えると、続く打者には中堅頭上を襲う大飛球。この回から中堅の守りに入った横井が必死に捕球を試みるも、あと一歩届かず、球は後方を転々、打者走者は悠々、三塁まで達し、あしたばに1点を返されてしまう。しかし、この日の矢野は、これまでとは違う。試合後「ひと皮むけた」と本人が自信満々語っているように、若松捕手の的確なアドバイスに忠実に反応、力いっぱい投げ込むスタイルから、脱力⇒リリース集中のリズムに切り替えると、バラついていた投球が安定、6回、7回はあしたば打線に付け入るスキを与えなかった。

 この試合を緊張感あふれるものにしたのは、三本柱の好投に加え、助っ人陣の守りのリズムの良さによるところも大きかったのではないか。
 初回の一ゴロ〔左〕、4回の捕ゴロ〔中〕、再三にわたる三ゴロ〔右〕に、左翼への飛球などは、打球方向に目を向けたときには、遠目で見ても、もう何歩も動いている様子がよくわかる。ハーツの野手陣も、そうした動きに知らず知らずのうちに巻き込まれ、まるで、全員が一本のロープでループ状につながれて、一人が動けば、その動きにつられて、周りも同じリズムで動いてしまう、そんな好循環が生まれたのではないか(と個人的には思っている)。守りでの第一歩の大切さを、あらためて実感した一戦だったようにも思う。

 次戦はGリーグ戦。試合後の反省会を含めて、この日、1日の感覚を忘れずに試合に臨めば、結果はおのずとついてくるにちがいない。

文責【23】

続きを読む

2022.04.30

04月30日 新宿ブンブン戦 11-2

2022年4月30日(土)15:00~17:00
羽根木公園B面(ホーム)
Gリーグ第1戦
【南海ハーツ vs 新宿ブンブン】(1回戦)

B 200 00|0    2
H 504 20|x  11  

投:矢野〔勝〕-小西
捕:綿貫-筒井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:土屋(ハ)

 1 (遊)住吉【 1 】
 2 (投)矢野【32】
 3 (左)小西【29】
 4 (三)横井【 6 】
 5 (捕)綿貫【14】
 6 (一)高松【49】
 7 (二)兵藤【23】
 8 (中)土屋【13】
 9 (右)藤本【 5 】
10(指)筒井【18】
11(指)山口【31】
12(指)角田

スコア:藤本(智)

☆Gリーグ表彰☆
最優秀=矢野選手(南海ハーツ)
 優秀=綿貫選手(南海ハーツ)
 優秀=神風選手(新宿ブンブン)

★ハーツ表彰★
殊勲賞=矢野(2点は許すも5回までノーヒット投球)
殊勲賞=綿貫(初回に逆転の2点適時打)
敢闘賞=土屋(初回に2点適時二塁打)
技能賞=住吉(2安打4盗塁2得点でリードオフマンの役割果たす)
守備賞=小西(レフトで逆光の中、落ち着いてフライを好捕)
山山賞=横井(タッチプレーのところをフォースプレーと間違える)

試合動画

  いよいよ2022年Gリーグが開幕。ハーツは先発・矢野の好投もあり、新宿ブンブンに逆転勝ち。好スタートを切った。

 1回表、「開幕投手」に指名された矢野〔左〕がマウンドに上がり、ハーツの2022年Gリーグ戦がスタートした。が、立ち上がりの矢野はボールが上ずり一、二番に連続でストレートの四球。自らのけん制悪送球も絡んでピンチを招き、左犠飛(小西〔右〕が逆光の中で好捕)と内野ゴロの間に2点を失った。

 しかし、この日のハーツは相手の先制にも慌てることなく、その裏すぐに反撃に転じた。先頭の住吉(新背番号1を初披露)〔左〕が幸運な内野安打で出ると二盗、矢野の四球と重盗で一死二、三塁と好機を作る。ここで小西がセンターへ犠飛〔右〕を上げてまず1点。敵失もあって二、三塁に走者が残る。

 一死後、打席に入ったのは、今季絶好調で勝負強さが光る綿貫。このチャンスにも鮮やかにセンター前にはじき返す逆転の2点適時打を放った〔左〕。ハーツはさらに兵藤の四球などで攻撃をつなげて二死二、三塁とすると、土屋〔右〕が左中間を襲う2点二塁打を放って加点した。

 ゲームの主導権を握ったハーツは、3回にも先頭の横井〔左〕の中前打からチャンスを作ると3つの押し出しと山口〔中〕の今季初安打となる適時打で4点、4回にも住吉〔右〕の中前打を足掛かりに2点を加え、ゲームを一方的にした。

 立ち上がりこそ安定感を欠いた矢野〔中〕だが、外の変化球が決まりだすとともに、ストレートも抑えが効きだし、2回以降は危なげない投球。2回は3者凡退、3回は2四球と暴投でピンチを招くもそのあとを3者連続三振に斬って取るなど、2回から5回までは外野に一本も飛ばされることなく、5回までノーヒットで抑え込む快投で勝利を引き寄せた。

 また、最終回にマウンドに上がった小西〔中〕も速球が冴えた。三塁前に転がる当たりに、自ら2度の好守を見せたが、不運な内野安打になったり、サードがタッチプレーの状況をフォースプレーと勘違いして結果的に野選となるなどしてピンチは招いたが、威力のあるストレートで押して3奪三振で締めた。

 投手が踏ん張り、攻撃陣は7四球12盗塁でつないで6安打で2ケタ得点と、まずはいい形でGリーグのスタートを切ったハーツ。次戦からも一戦一戦、集中力を持ってこのような形を出していければ、昨年とはひと味違う戦いができる可能性は十分にあるだろう。

文責【5】

続きを読む

2022.04.23

04月23日 YBC-67戦 7-5

2022年4月23日(土)15:00~17:00
上井草スポーツセンターB面(ホーム)
《兵藤雄之選手 還暦記念試合》
【南海ハーツ vs YBC-67】

H 004 3|2x  7(9)
Y 311 0|      5

投:兵藤-住吉〔勝〕-矢野〔S〕
捕:綿貫-筒井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:矢野(H)、吉竹(Y)、横澤(Y)

 1 (投)兵藤【23】
 2 (中)久原【24】
 3 (左)松尾【17】
 4 (捕)綿貫【14】
 5 (右)山口【31】
 6 (一)藤本【 5 】
 7 (指)高松【49】
 8 (二)小西【29】
 9 (指)住吉【51】
10(遊)矢野【32】
11(三)横井【 6 】
12(指)筒井【18】

見学:永山【36】、角田、藤本智子(スコア)
撮影:住吉誠

★ハーツ表彰★
殊勲賞=横井(センター返しの勝ち越し2点タイムリー!)
敢闘賞=綿貫(3回に右打ちで同点2点タイムリー)
敢闘賞=矢野(同点犠飛&二塁打に、抑えで火消し)
技能賞=兵藤(反撃の犠牲フライ&先発1イニング)
技能賞=住吉(チーム初ヒット&今季初勝利)
技能賞=藤本(3打席3四球で出塁率10割&2得点)
守備賞=兵藤(2回にサードで軽快にゴロを捌く)
守備賞=松尾(4回一死満塁で左飛をキャッチし、失点防ぐ)
守備賞=小西(セカンドからライトまで果敢にフライを追う)
山山賞=なし

試合動画

 4月23日のバースデー当日に行われた兵藤雄之選手の還暦記念試合。背番号の23は、誕生日が由来なのかもしれない。YBC-67さんの胸を借りて、快晴の上井草スポーツセンターでプレーボール。メジャーの大谷と同じように、1番ピッチャーとして、最初に打席に入る兵藤〔中〕。

 おそらく緊張もあったなか、フルスイング〔左〕。打球はサードゴロとなったが、まずはここから。2番の久原〔中〕は久しぶりの参加。四球を選び、チーム初出塁。俊足を生かし二盗を成功させるも、クリーンアップが続かず、YBC先発の松本投手〔右〕に抑えられる。

 打つだけではない。先発投手としてマウンドに上がった兵藤〔左〕。もともと肩が強く、これまでも投手経験がある。先頭打者だけでなく1イニングを任された。1・2番の吉竹親子に四球を与えると、YBCは果敢にダブルスチールを成功させる。ここで兵藤は3番・小美濃選手を投ゴロに打ち取るが〔中〕、一塁への送球が逸れてしまい、先制を許す。次打者も投ゴロで、今度は落ち着いて一塁アウト。しかし三塁ランナーの好走塁でYBCは2点目。兵藤はここで意地を見せる。5番打者から三振を奪い、2アウト。だがYBCは攻撃の手を緩めない。6番・大島選手が絶妙な三塁前セーフティバント〔右〕で3点目。それでも兵藤は1回を最後まで投げ切る。二刀流を終え、ここからは内野守備に。

 2回裏からハーツは住吉〔左〕にスイッチ。ここでいきなり見せ場が。サードにポジションを移した兵藤の前にゴロが飛ぶ。兵藤は軽快なステップで無駄なく処理し、送球も完璧〔中〕。ベンチは大いに沸く。住吉は次打者から三振を奪い、無失点で終わりたかったが、YBC打線はさすがの粘り。11番・菅野選手が巧みなバットコントロールでレフト前にヒットし、二盗後に1番・吉竹選手が左中間へ見事な打球〔右〕。レフトの名手・松尾が懸命に走り、グラブで触れるも捕球はできず、タイムリー二塁打となる。

 序盤は押され気味に進んだが、ハーツ打線はなんとしても奮起しなければならない。兵藤の還暦試合に勝利を、その合言葉で試合が動く。2回まで完璧に抑えられていた松本投手に対し、3回表、先頭の住吉〔左〕が俊足を生かし、投手左に内野安打。続く矢野〔右〕もライトへ巧く運び二塁打。

 無死二三塁となり、横井の当たりはセンター前の浅いフライ。小美濃選手が懸命に前進しグラブで触れるがボールは地面に落ち、まず1点。そして一死二三塁で、主役の兵藤に打順が回る。ここで兵藤は勝負強さを発揮し、きっちりとライトへ犠牲フライ〔左〕。2-4とハーツが追い上げていく。久原が遊失後、3番・松尾〔中〕は死球出塁。そして筒井監督就任後、初めて監督以外が4番の座に。ここはオレしかいないだろと打席に入ったのは綿貫。すると、プレッシャーも感じずに打ってしまうのが、敬ちゃんのすごい?ところ。得意の右打ちで2点タイムリー〔右〕。劣勢から一気に4-4の同点とする、貴重な打点だった。

 3回裏、住吉は2者連続奪三振で快調。しかし好打者・5番の横澤選手がライトとセカンドの間に運ぶ二塁打〔中〕。このあと、なんと3四死球でまさかの押し出し。コントロールの良い住吉にしては珍しい展開になってしまったが、次打者を三振でこの回を最少失点で乗り切る。

 再びリードを許したハーツだが、この試合は負けるわけにいかない。YBC二番手の菅野投手は今年3月に還暦を迎えたばかり。ダイナミックなマサカリ投法〔左〕で速球を投げ込む。4回表の先頭打者は、こちらも10月に還暦となる藤本〔中〕。還暦対決となったが、年下の藤本がきっちり四球を選び、同点のランナーとして出塁する。続く高松〔右〕は腰の不調を抱えながらも、兵藤の還暦試合とあって、4試合ぶりに参加を決断。結果は死球となるが、貴重な出塁。次に打席に入った小西はもちろん打って返したかったが、冷静と情熱のあいだで四球を選ぶ。

 一死満塁となり、10番・矢野も気合が入っていた。ジャストミートした打球はまっすぐにセンターへ〔左〕。抜けて走者一掃と思われたが、ここでセンターの小美濃選手が大ファインプレー。ライナーを見事にキャッチし、同点犠牲フライの1点にとどめる。11番の横井は兵藤につなぐことだけを考えていた。高松と小西の重盗で二三塁にしてもらうと、自分の持ち味であるセンター返し〔中〕。セカンドの小宮山選手が必死にグラブを出すが弾かれ、この間に二者が生還し、ついに7-5と逆転。続く筒井のサードゴロがエラーを誘うと、1番・兵藤へ。熱血・菅野投手vs静謐・兵藤は、冷静に四球を選んだ兵藤に軍配〔右〕。後半に入り、熱き闘いがさらに盛り上がってきた。

 4回裏は矢野〔左〕がマウンドへ。普段は先発を任されることの多い矢野だが、この日は2点差で抑え役に。YBC打線はもちろん再逆転を狙ってくる。そして四死球とエラーで無死満塁、好機を迎える。還暦試合を勝ちで締めたい。矢野はここからエンジンを上げる。ピッチャーフライ、レフトフライ(松尾の好守)で二死とすると、YBCの4番・ひろし選手との対決に。矢野は渾身のストレートを投げ込む。ひろし選手もフルスイングで応戦する。わずかに矢野の気迫が勝り、空振り三振〔右〕。還暦試合の終盤には、両チームの若手同士がともに勝利をつかむために全力プレーを見せる。清々しい一場面だった。

 スコア上では4回の表裏終了時点の7-5で南海ハーツがYBC-67に勝利。わずかに残る陽光の下で、5回表もハーツの攻撃は続けられた。二死となるが、今季初出場の5番・山口〔左〕が四球を選ぶ。藤本、高松も四死球でチャンスを広げ、二死満塁で小西が打席に。粘って粘って、最後はライトへ渋く2点タイムリー〔右〕。ここで時間切れとなり、試合終了。

 南海ハーツメンバーの気持ちが後半の逆転につながった好試合。対戦を快く引き受けてくださったYBC-67さんの協力もあり、真剣で熱い野球が繰り広げられました。兵藤選手の還暦記念試合に携わっていただいた皆さん、ありがとうございます。


兵藤雄之選手の雄姿


試合後に参加メンバーで記念撮影

文責【6】

続きを読む

2022.04.16

04月16日 オールスターズ戦 3-3

2022年4月16日(土)15:00~17:00
大井埠頭中央海浜公園A面(ビジター)
フリーマッチ
【オールスターズ vs 南海ハーツ】

A 010 200 0x  3
H 300 000      3

投:住吉-矢野
捕:筒井-横井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:【55】(オ)

1 (投)住吉【51】
2 (遊)矢野【32】
3 (三)成瀬※
4 (捕)筒井【18】
5 (一)横井【 6 】
6 (左)兵藤【23】
7 (中)宮本【19】
8 (右)太田【16】
9 (二)角田※
※は助っ人

★ハーツ表彰★
殊勲賞=宮本(華麗なフットワークで好守備連発!)
敢闘賞=住吉(先発で試合を作る好投)
技能賞=兵藤(三遊間をしぶとく抜くヒット。好調維持)
守備賞=宮本(6回に右へ左へ大飛球を2つキャッチ)
守備賞=角田(初めてのセカンドで、強烈な打球も落ち着いて補殺を記録)
山山賞=なし

試合動画

 今週も人数的に厳しいハーツ、助っ人の力を借りて、9人ぎりぎりでの試合となった。チームの危機に、太田、宮本のベテラン勢が駆けつけ、無事に開催できたのはありがたい。

 ハーツの先発は久しぶりに住吉〔中〕。今シーズン非常に安定していて、この日も3イニングを投げ1失点のみ(自責は0)。制球が良く、3奪三振、防御率も2.15にまで上げた。草野球では驚異の数字といえるだろう。

 一方、ハーツ打線はオールスターズの2投手に苦戦する。先発は技巧派で球の出し入れが巧かった。ハーツは初回に助っ人・成瀬選手〔中〕のレフトへのタイムリーなどで3点を奪うが、得点できたのはこの回のみ。2回、3回は三者凡退と、全く打ち崩せなかった。

 ハーツは4回から矢野〔中〕が登板。この日の矢野には大きな収穫があった。もともと直球に伸びがあり、それを生かしたい投手だが、立ち上がりに苦戦することが多く、四死球でもったいない走者を出してしまい、そこにヒットやエラーが絡むと大量失点となる週も散見された。しかしこの試合は変化球に上達の兆しが見えた。特に大きかったのは、スリーボールからでも変化球で勝負できたこと。草野球の場合、カウントを悪くするとキャッチャーもストレートを要求しがちだが、それでは打者も球種を絞りやすい。直球、変化球どちらも待たなくてはならない状況なら、投手に有利な条件を作れる。矢野は4回に2点を失うが、これはエラーも絡んでのもの。まだ四死球を減らす課題はあるが、尻上がりに調子を上げ、打たれたヒットは1本だけ。3奪三振で、自責は0。次の登板が楽しみだ。

 さあ、ハーツ打線の躍動を書きたいところなのだが、なんと正規メンバーのヒットは、4回に渋く三遊間を抜くゴロを放った兵藤〔中〕の1本のみ。オールスターズ二番手投手は直球に力があり、3イニング5奪三振でハーツ打線を寄せつけなかった。特に5番の横井は3打席連続三振と大ブレーキ。好投の住吉、矢野を援護したかったが、チームとして計2安打では勝てない。

 そんななか、センター宮本の好守備〔左〕が光った。6回に2本の大きなフライが上がったが、右へ左へよく走り、ともにしっかり追いつき安定のキャッチ。試合終盤にチームを救うナイスプレーだった。そしてこの日初めてセカンドを守った角田選手も慣れないポジションでよく頑張りチームに貢献。初回にフライをキャッチすると、最終回には強烈なゴロにしっかり腰を落とし、セカンドでフォースプレー〔右〕。丁寧な守備は確実に今後に生きてくる。

 そして最年長の太田は、やはり存在感あり。5回裏に最年長死球で出塁すると〔中〕、果敢に二盗を試みる。惜しくもセーフとはならなかったが、さすが脚でここまで来た選手。積極プレーを見習いたい。

 試合は3-3の引き分け。メンバーがしっかりそろわない状況でここまで善戦できたのは大きいだろう。ただ、2安打のみというのはいかにも寂しい。貴重なヒットを放った兵藤は2試合連続。次週の還暦記念試合に向けて、いい感じで調子を上げてきた。筒井監督も兵藤にとって最も活躍できる打順とポジションを用意しているだろう。この週に予定を合わせてくれた選手も多いようだ。週末を楽しみに待とう。

文責【6】

続きを読む

2022.04.09

04月09日 オグリキャップス戦 6-10

2022年4月9日(土)17:00~19:00
城北中央公園A面(ビジター)
フリーマッチ
【オグリキャップス vs 南海ハーツ】

O 214 3|3  10(13)
H 010 5|x   6

投:矢野〔負〕-住吉
捕:横井

本塁打:なし
三塁打:【12】(オ)、【25】(オ)
二塁打:角田(ハ)、【46】(オ)

 1 (遊)住吉【51】
 2 (投)矢野【32】
 3 (左) 森  【 0 】
 4 (一)筒井【18】
 5 (捕)横井【 6 】
 6 (二)兵藤【23】
 7 (三)大島※
 8 (中)小美濃※
 9 (右)角田※
※は助っ人

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=横井(4回猛反撃の口火を切る中前打)
敢闘賞=大島(2回にセンターへ力強い安打)
敢闘賞=角田(反撃の一打となるライトへの2点タイムリー二塁打)
技能賞=兵藤(軽打でチーム初安打)
技能賞=住吉(2回二死から適時打)
守備賞=小美濃(大きなセンターフライをナイスキャッチ)
山山賞=なし

試合動画

 チームの正規メンバーが6人しかそろわず、助っ人3人により、かろうじて試合成立にこぎつけたこの1戦。試合途中からは不慣れなナイトゲームとなり、随所に守りで投手の足を引っ張る場面が多く見られ、相手チームを上回る安打を放ちながら、大量失点で敗れた。

 初回ハーツの守りは、先発矢野〔中〕が簡単に二死を取った後、連続四球で走者を許し暴投で二三塁のピンチをつくると、平凡な二塁ゴロを兵藤がまさかの一塁悪投で先制を許す。さらに捕逸も重なり、無安打で2点を失うスタートとなった。

 対してハーツの攻撃は、初回先頭の住吉が四球で出塁、二盗、三盗を決め、チャンスをつくるが、続く3人がいずれも内野ゴロの凡打。2回はチーム初安打を兵藤〔左〕が放って出塁、二死二三塁から住吉〔右〕が適時打を放ち、1点を返す。

 10対1と大差をつけられた4回裏、ハーツは横井〔左〕の安打に死球、敵失、助っ人角田選手〔右〕の適時二塁打などで5点を返すも、この日、体調不良をおして出場の筒井が二飛に倒れ、反撃もここまでに終わった。

 この日、6得点をあげた攻撃陣だが、奪った安打は助っ人の2本を含めてわずかに5本。4回の大量得点も相手の3失策に助けられたもので、変則横手の相手投手を最後まで打ち崩せなかった。

 守りの面でも課題が残った。先発の矢野は、バックのミスに足を引っ張られた面があるとはいえ、3イニングで8四死球は守りのリズムも崩れてしまう。矢野を盛り立てるべきバックも、左翼手森が安定した守備を見せたが、内野陣には記録に現れないミスも含め、捕球時の失策が目立つなど、集中力に欠けた。

文責【23】

続きを読む

2022.04.02

04月02日 ラジカルズ戦 2-6

2022年4月2日(土)13:00~15:00
二子玉川区民運動施設C面(ビジター)
フリーマッチ
【ラジカルズ vs 南海ハーツ】

H 100 010  2
R 310 02x  6

投:小西〔負〕-住吉-矢野
捕:筒井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:小西(ハ)

 1 (遊)住吉【51】
 2 (左)矢野【32】
 3 (投)小西【29】
 4 (捕)筒井【18】
 5 (三)横井【 6 】
 6 (中)土屋【13】
 7 (右)兵藤【23】
 8 (二)渡部【10】
 9 (一)藤本【 5 】

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=矢野(右で2本、左で1本の3打数3安打)
敢闘賞=横井(得点にはならずも、チャンスできれいな中前打)
技能賞=住吉(2人目で登板し、無失点リリーフ)
守備賞=横井&渡部(無死一、二塁のピンチで5C4のゲッツー成立)
山山賞=矢野(電車に荷物を置き忘れてギリギリの到着。それでも試合で大活躍)

試合動画

 この日の対戦相手のラジカルズさんは、ほとんどの選手が硬式経験者という強敵チーム。実際対戦してみても、各選手の振りの鋭さ、打球の速さは一枚上という印象があり、明らかに力が上の相手だった。

 ハーツは、筒井監督の「積極的なエラーや走塁アウトはOK。思い切ってぶつかりましょう」という方針のもとにチャレンジしたが、メンバー的には欠席者が多く、人数割れの危機。久びさの登場となる渡部〔中〕が駆けつけ、何とか正規メンバーで9人が集まってのゲームとなった。

 ところがそこへもってきて試合前にアクシデントが。先発予定だった矢野が、キャッチャー道具を大事に持ちすぎて?自分の荷物を電車に置き忘れ、試合開始直前の到着に。ハーツは急きょ先発を小西に変更してゲームをスタートさせた。

 ハーツは1回表、一死から矢野がぎりぎり到着の割には慌てることもなく、三遊間を突破するヒット〔左〕。小西の当たりで二進すると、2つのワンバウンド投球の間にしっかりと進んで生還し、先制に成功した。さらに二死二塁とチャンスが続き、横井〔中〕が中前にクリーンヒット。二走の筒井はホームを突いたが〔右〕、相手の素早い中継プレーに本塁で憤死、追加点を挙げることはできなかった。

 先手を取っての守りとなったが、やはり相手の強打線がすぐにキバをむく。ハーツ先発の小西〔中〕は、急きょ先発となった影響もあったのか、立ち上がりは制球が定まらず、連続四球に暴投もからみ無死二、三塁。ここで強烈に三遊間を破られすぐに同点に。相手チームの打球の速さを見たハーツはその後も前進守備でなくファーストでアウトを取りにいくポジショニングを選択、暴投と内野ゴロの間に2点を許した。ただ、小西は2回には死球に失策が絡んだあとの内野ゴロ間の失点のみ、3回は四球を許したものの無失点と、だんだんと調子を上げ、ゲームをつくった。

 逆転を許したハーツだが、中盤も持ちこたえて好ゲームを展開する。3回表、期待の上位打線の攻撃では、左打席に入った矢野〔左〕がきれいな中前打を飛ばして二盗とチャンスメーク。続く小西はいい当たりをレフトに飛ばしたが〔右〕、相手の好プレーに阻まれ無得点。

 4回からは住吉〔左〕がマウンドに上がり、いきなり連続ヒットを浴びて無死一、二塁のピンチを招いたものの、続く打者の三塁線のゴロをサードの横井〔中〕が捕ってベースを踏み、素早くセカンドベースカバーに入った渡部〔右〕に送球、ゲッツーを完成させるなど、失点を防いだ。

 このピンチを切り抜けたハーツは、そのいいリズムを次の攻撃につなげる。二死一塁から住吉が二盗してチャンスを作ると、矢野が今度は右打席で左前に適時打〔左〕、2点差に迫った。そのあと暴投で二進し、なお二死二塁。ここで小西がピッチャー後ろにポトリと落ちる内野安打〔中〕。相手守備陣がセカンドベースを空けたのを見逃さず、すかさず二塁へ。そして相手の注意がそちらに向いた瞬間、矢野がホームへ突入! うまいスライディングで、手でベースを掃いたが〔右〕、審判の判定はアウト。惜しくも得点とはならなかった。それでも、試合前の筒井監督の言葉をその通りに具現化した2人の積極走塁は見事。アウト、セーフが逆になってもおかしくないタイミングだっただけに、ナイストライだった。

 その裏に2点で突き放され、結果的には2対6の点差となったが、この日のゲームは、投手陣、守備陣が頑張り、ヒットが限られた中でも(この日はチーム5安打)機動力をしっかり使っていけば、実力が一枚上の相手にも終盤までゲームを崩すことなく戦えるという好例で、チームにとって自信としていいゲームだったと言えよう。

 さらなる課題としては、試合後に筒井監督も指摘していたが、イニングの先頭打者への対応というところになるだろうか。この日はイニングの先頭打者をすべて出塁させてしまったことが、やはり失点につながった。
 もちろん、意識をすることが逆の効果を生む可能性もないとは言えず、難しい面もあるが、各投手がイニングの入りに対して自分なりのいい形をつかむことができ、先頭打者の出塁を減らすことができれば、強敵相手にもさらなる接戦を展開できる可能性が生まれるはず。もう一歩上を目指しつつ、この日の手ごたえを今季のGリーグにうまく生かしていきたいところだ。

文責【5】

続きを読む

2022.03.26

03月26日 アメーバ戦 8-2

2022年3月26日(土)12:00~14:00
錦糸公園A面(ビジター)
フリーマッチ
【アメーバ vs 南海ハーツ】

A 100 100  2
H 202 40x  8

投:矢野〔勝〕-住吉-高松-小西〔S〕
捕:筒井-綿貫-横井

本塁打:小西(ハ)1号、綿貫(ハ)1号
三塁打:綿貫(ハ)、【17】(ア)
二塁打:住吉(ハ)

 1 (遊)住吉【51】
 2 (左) 森  【 0 】
 3 (二)小西【29】
 4 (捕)筒井【18】
 5 (一)高松【49】
 6 (投)矢野【32】
 7 (中)土屋【13】
 8 (三)横井【 6 】
 9 (右)兵藤【23】
10(指)綿貫【14】

★ハーツ表彰★
殊勲賞=綿貫(今年初参加で、本塁打&三塁打の大活躍!)
殊勲賞=小西(今季チーム初本塁打に、無失点セーブ!)
敢闘賞=住吉(マルチ安打&5盗塁に、投でも三者凡退)
技能賞=綿貫(ファウルで何球も粘りマルチ安打、殊勲賞とダブル受賞)
守備賞=兵藤(ライトで2度の難しいフライを、球際強くナイスキャッチ)
山山賞=なし

試合動画

 毎年対戦していただいているアメーバさんと今年初試合。開始時には雨も降り出し、試合続行も心配されたが、両チームの日ごろの行いの良さを空が見ていたのか、すぐに止み、最後まで行うことができた。

 ハーツの先発は矢野〔中〕。今季チーム5試合目、筒井監督はスターター、セットアッパー、クローザーそれぞれの適性を見ながら、四本柱の配置を考えているようだ。矢野は2イニングを6四死球と、制球面での課題は残ったが、特に2回は無死満塁から三者連続奪三振と、自ら作ったピンチを自分の力で脱出する力強さを見せてくれた。

 1回表に1点を先行されたハーツだが、その裏にハーツを背負って立つ男・3番小西が豪快な一発を放つ〔中〕。レフトの頭上を越えていくランニングホームランで、さすがの一撃だった。

 ハーツは小刻みな継投。3回を任された住吉〔中〕は安定感抜群で、三者凡退。住吉の特長はスライダーの切れとコントロールの良さ。スリーツーからでもスライダーを要求できるほどで、今季の防御率は3.00。草野球ではなかなかの数字である。もともと球威もあり、特に短いイニングなら簡単に点を与えないだろう。

 3回裏のハーツは、今年初登場の千両役者・綿貫が先頭打者。練習なしのいきなりの参加だと、すぐに結果を出すのは難しいものだが、天性のバットコントロールを駆使しファウルで何球も粘る。すると、だんだんタイミングも合ってくる。そして狙いすましたかのように、ライトのグラブの先をライナーで抜ける快打を放つ〔左〕。ブランクの影響が一番出るのは脚だが、なかなか前に進まないものの懸命に走る。数年前の開幕時に、脚がもつれ、見事に転び、シャチホコ体勢を披露してしまった“けいちゃん”だが、この日は違った。しっかりサードまで走り通し、見事な三塁打。綿貫が打つと、ハーツベンチは盛り上がる。ここで1番・住吉〔右〕がきっちりセンターへタイムリー。ハーツは4-1とリードを広げる。

 4回表は高松〔左〕が登板。投球テンポとコントロールの良さはさすがで、守備陣もとても守りやすい。先頭打者のセンター右へのライナーに対し、土屋が果敢にノーバウンド捕球を試みる〔右〕。惜しくも届かず三塁打となったが、マウンドの高松自身が「つっちーのトライは嬉しかった」と語ったように、勇気あるプレーはメンバーを盛り立てる。この回1点を返したアメーバは2-4と点差を縮めた。

 試合の流れを引き寄せたいハーツは4回裏、先頭の6番・矢野〔左〕がしぶとくレフトへ安打。盗塁とワイルドピッチで三進すると、土屋のショートゴロ間にホームイン。横井もエラーで三塁まで進むと、持ってるエンターテイナー綿貫に打順が回る。第1打席ですっかり感覚をつかんだか、今度はグインと引っ張る〔中〕。打球はショートのグラブの上を抜けたと思ったら、そのまま左中間を転々。綿貫は3回に続き、走る走る。今度はホームまで達し、爽快な2ランホーマー!なんとこの日7塁打の大活躍を見せる。そして住吉も続き、二塁打〔右〕。この回の4点がダメ押しとなった。


 5回表からは小西〔中〕がマウンドに上がる。この日はクローザーの役割だ。小西は昨年最後の登板で、4回無失点ノーヒットピッチを披露し、投手としての可能性を大いに見せてくれた。そして今年の3月5日の試合でも好投。速球のパワーはチーム随一。ここ最近は自慢のストレートでしっかりストライクを取れるようになり、特に右打者の外角低目に決まったときはウイニングショットとなる。小西は2イニングを投げ切り、四球こそ与えたものの、牽制で一塁ランナーを刺すなど自らのピッチングを助け、力のあるストレートで無失点。セーブを手にし、見事な抑え役となった。

 8-2で勝利した南海ハーツ。攻撃にも目が行くが、ライトを守った兵藤の好守備も勝ちに貢献。3回と6回に難しいライトフライを球際強くキャッチし〔中〕、ともにイニングの3アウト目で、がっちり堅守の素晴らしい動きだった。

 3月を2勝1分で終えたハーツ。筒井監督の船出も上々と言えるだろう。
 次週は兵藤の知り合いのチーム・ラジカルズ戦。野球部経験者が多く、強豪のようだ。兵藤は4月後半に還暦記念試合を控えている。そこまで良い流れを続けていけるよう、しっかりメンバーを揃え、ラジカルズさんに食らいついていきたい。

文責【6】

続きを読む

2022.03.12

03月12日 TEAMシゲル戦 7-7

2022年3月12日(土)11:00~13:00
二子玉川緑地運動場D面(ホーム)
フリーマッチ
【南海ハーツ vs TEAMシゲル】

H 300 4|0  7
S 340 0|x  7

投:矢野-小西-住吉
捕:筒井-横井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:土屋(ハ)、住吉(ハ)、小西(ハ)、最上(シ)、松平(シ)

 1 (遊)住吉【51】
 2 (投)矢野【32】
 3 (二)小西【29】
 4 (捕)筒井【18】
 5 (三)横井【 6 】
 6 (左) 森  【 0 】
 7 (指)兵藤【23】
 8 (中)土屋【13】
 9 (一)藤本【 5 】
10(右)宮本【19】
11(指)高松【49】

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=住吉(2回に勝ち越し打点&試合を締める冷静な投球)
敢闘賞=矢野(2安打2打点。先発投手としてしっかり試合を作る)
敢闘賞=小西(強烈なレフト線二塁打に、守備でも安定感)
技能賞=土屋(勝ち越しに結びつく二塁打含むマルチ安打。守備では強肩披露)
技能賞=兵藤(完璧なレフト前ヒット。今シーズン好調維持)
守備賞=なし
山山賞=高松(球場に着くまで、開始時間間違いに気づかず)

試合動画

 ぽかぽか陽気のなか行われたTEAMシゲル戦。
 ハーツの先発は矢野〔左〕。初回、1、2番打者を四球で歩かすと、一死から4番・最上選手〔中〕が放った打球はファーストミットの先を抜けていき、これが先制2点タイムリー二塁打となる。次打者は三振で二死後、6番・松平選手〔右〕は追い込まれながらも矢野の決め球をレフト線へフルスイング。タイムリー二塁打で計3得点。

 シゲルの先発は小松投手〔左〕。住吉の四球、矢野のライトへの渋いヒット〔中〕のあと、4番・筒井の打球はサードゴロエラーとなり、まず1点。筒井が二盗を試みた際、キャッチャーからの送球がセカンドのグラブをかすめ外野に転がる間に矢野がホームイン。二死三塁から6番・森〔右〕がうまくセンターに運んでタイムリー。3-3の同点とする。

 矢野は2回表、2奪三振などでシゲル打線を抑える。この好投が裏の打線につながる。先頭の8番・土屋〔1左〕がセンターの頭上を越える二塁打で出塁すると、1番・住吉〔1右〕がセンターへの二塁打で勝ち越し。2番・矢野〔2左〕はレフトへ完璧なライナーで、2点タイムリー。3番・小西〔2右〕もレフト線へ会心の当たりでさらにチャンスメイク。1、2、3番が見事に監督の期待に応え、この回、計4点。ハーツは7-3とリードを広げる。


 この日の矢野はリードをもらってからもマウンドで落ち着きがあった。キャッチャーフライを好捕した筒井のアシストもあり〔左〕、3回表を無失点。流れはハーツに傾きつつある。3回裏には、兵藤〔中〕がレフトへクリーンヒット、土屋〔右〕もセカンドへの安打でつづき、打線も好調だ。

 このまま継投で勝ち切りたいハーツだったが、シゲルが粘りを見せた。4回表から登板した小西〔左〕に対し、四死球で得たチャンスを着実に活かし、最上選手の犠牲フライ〔中〕などで計4点。ここでまた試合は振り出しに戻る。昨年末からコントロールに磨きがかかり、速球を活かしながらストライク先行のピッチングができるようになった小西だが、この試合に限っては思い通りに制球できなかった。投手に不利なカウントでも辛抱強く投げ抜くことで、守備陣からの信頼はさらに厚くなっていくことだろう。この回からマスクを被った横井はもっと体でボールを止めたり、投手や野手陣に頻繁に声かけをし、チームを鼓舞する姿勢を見せてほしかった。
 ハーツは5回表から住吉〔右〕にスイッチ。最初の3人の打者には四死球を与えてしまうが、そのあとによく粘った。2奪三振などで無失点に抑え、ここで時間切れに。

 7-7で引き分けた試合。両チームともに守備陣が投手の足を引っ張ってしまう場面もあったが、両打線はチャンスを着実に得点に結びつけた。シーソーゲームの末、同点だったということは実力も拮抗している証しだろう。まだ3月ということもあり、この日はフリーマッチとして組んでいただいたが、Gリーグでの対戦が楽しみだ。

文責【6】

続きを読む

2022.03.05

03月05日 エースハンターズ戦 6-2

2022年3月5日(土)12:00~14:00
東調布公園(ビジター)
フリーマッチ
【エースハンターズ vs 南海ハーツ】

H 022 002|0  6
A 000 020|x  2

投:小西〔勝〕-矢野-高松-住吉
捕:筒井-横井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:住吉(ハ)、小西(ハ)、【5】(エ)

 1 (中)土屋【13】
 2 (遊)矢野【32】
 3 (投)小西【29】
 4 (捕)筒井【18】
 5 (一)高松【49】
 6 (二)住吉【51】
 7 (三)横井【 6 】
 8 (指)兵藤【23】
 9 (左) 森  【 0 】
10(右)藤本【 5 】

★ハーツ表彰★
殊勲賞=小西(投げては先発で2回無失点の好投、打っては持ち前の長打力発揮の2点二塁打)
敢闘賞=横井(今シーズンはチャンスに強い!2安打2打点の活躍)
敢闘賞=住吉(連打の口火を切る二塁打に好走塁も光る。投げては抑えで1回無失点の好投)
敢闘賞=森(若手最年長はしぶとく2安打。『全員4打席』に貢献)
技能賞=兵藤(2回表、右中間へ適時打。技だけでなく力強さもあった強烈な一打)
技能賞=矢野(ライトへの技あり安打。無四球2イニングピシャリと巧みな投球)
守備賞=住吉(慣れないセカンドで3つのゴロ処理。不規則な打球にもキッチリ対応)
山山賞=なし

試合動画

 筒井新監督体制での初勝利だ!南海ハーツは3月5日、大田区の東調布公園でエースハンターズと対戦。投げては小西-矢野-高松-住吉の「投の四本柱」が機能。打線も10安打を放ち先制、中押し、ダメ押しと効果的に得点を重ねる理想的な試合運びを見せ6対2で今シーズン初勝利を飾った。 
 1対14。2月26日、Gリーグのライバル・あしたばに完敗してから1週間後、ハーツは投打で見違えるような姿を見せた。 

 先発はあしたば戦で1回2/3自責0と奮投した小西〔中〕。1回裏、味方失策などで二、三塁に走者を背負うも、伸びのあるストレートを軸に2三振を奪う力投でピンチを切り抜ける。さらに2回も振り逃げを含む2奪三振。球威も十分で相手にフルスイングを許さず、2回無失点と躍動した。 

 一方、前試合で散発4安打と力を出しきれなかった打線は2回表、相手投手の制球の良い投球に1~5番まで連続で抑えられていた。しかし、6番・住吉が沈黙ムードを打ち破る。今季自身初安打となるレフトへの二塁打〔1左〕でチャンスを作ると、続く横井〔1右〕のレフトへのクリーンヒットで二塁から快足を飛ばし先制のホームを踏んだ。さらに横井が暴投で二塁へ進むと、8番・兵藤〔2左〕が右中間へ力強い打球を運び追加点。続く森〔2右〕もこの流れに乗り、レフトへのポテンヒット。この回、4連打と、下位打線が奮起し2アウトから2得点を挙げてみせた。


 3回表も矢野〔1左〕、筒井〔1右〕のライトへの安打に高松の四球で一死満塁とすると、ここでも住吉〔2左〕が俊足を発揮しショートへの適時内野安打。さらに横井〔2右〕がライト前へこの日、2打点目となるタイムリー。この回も2点を挙げ序盤を優位に進めた。


 4対0でリードの3回裏、筒井監督は好投の小西から矢野〔左〕にスイッチ。その矢野は効果的にゴロの山を築き、2イニング連続の「三人斬り」。打者6人を無安打に抑える完璧なリリーフで前回の6四死球5失点を払拭するかのようなピッチングを見せた。5回からは、高松〔右〕が今年初のマウンドへ。持ち前のテンポの良い投球で幸先よく2アウトを奪うも、その後4安打を絡められ2失点。さらに一打、逆転の二死満塁の窮地で相手の四番を迎えるも、ここは百戦錬磨のベテランが意地を発揮。レフトフライに打ち取り、逆転は許さなかった。 

 4対2と詰め寄られた6回表。相手の追撃ムードを断ち切りたいハーツは、この回先頭の藤本が四球を選ぶと1番・土屋も敵失で出塁し一死二、三塁の好機を作る。ここで3番・小西〔左〕がレフトの頭上を越える二塁打を放ち、藤本、土屋が生還。貴重な2点タイムリーとなった。その裏は住吉〔右〕が鋭いスイングを見せる相手打線に2安打1四球を許し一死満塁のピンチとなるが、ここから投ゴロ、三振と後続を断ち、無失点に切り抜けた。 

 試合は7回表のハーツの攻撃で終了。盤石な投手リレーに打線も10安打6得点。先発10人全員が4打席に立てるという理想的な試合展開でハーツは筒井監督体制で初勝利。投打だけでなく今回は、守備起用でも好材料を得た。 
 中でも住吉の二塁起用が成功。投手以外は三遊間を守ることが多い住吉だが、この試合は3つのセカンドゴロをさばいてみせた。前回のあしたば戦は小西が「強肩二塁手」として中継プレーで走者を刺しているだけに、セカンドを誰が守るかも、今後の楽しみになってきそうだ。 
 さらに6回裏、サードに就いた矢野が三塁線の当たりをバックハンドで好捕し、難しい体勢からノーバウンド送球でアウトを取る好プレーを披露。横井、住吉、高松、小西ら激しい正三塁手争いに名乗り出る形となった。そして外野では土屋が4回裏、判断よく後方のフライを好捕したことに加え、2度、センターゴロを狙いに行くチャレンジ精神でチームを勇気づけた。 

 「ピンチを背負いながら決定打は許さない」、「2アウトからでも得点を奪う」など好チームを相手にも粘り強さを見せたハーツ。派手に勝ち、派手に負ける浮き沈みの激しい戦いもチームの魅力の一つだが、こういった巧みな試合運びができることも、今後の自信にしていきたいところだ。

文責【0】

続きを読む

2022.02.26

02月26日 あしたば戦 1-14

2022年2月26日(土)15:00~17:00
J&Sフィールド(ビジター)
フリーマッチ
【あしたば vs 南海ハーツ】

H 000 100    1
A 321 710x 14

投:矢野〔負〕-住吉-小西
捕:筒井-横井

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:矢野(ハ)、安藤2(あ)、恵美(あ)

 1 (中)久原【24】
 2 (一)高松【49】
 3 (二)小西【29】
 4 (捕)筒井【18】
 5 (遊)住吉【51】
 6 (三)横井【 6 】
 7 (左) 森  【 0 】
 8 (右)藤本【 5 】
 9 (投)矢野【32】
10(指)兵藤【23】

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=兵藤(打線全体が苦しむ中、チーム初安打を記録)
技能賞=なし
守備賞=高松(ファーストで前方のフライをダッシュよく好捕)
守備賞=久原、小西、住吉(右中間深いところから好中継で打者走者を二塁に刺す)
山山賞=なし

試合動画

 いよいよハーツの結成25年目となる2022年の戦いが始まった。今季のハーツは筒井新監督が誕生。その第1戦とあって、若手組を中心に10選手が集まり、気持ちも新たにスタートを切った。
 筒井新監督は、「監督・四番・捕手」と、かつてのノムさん(知ってる人はほとんどいないかもですが、南海時代です)張りの陣頭指揮スタイル。ほぼ昨年に近いオーダーでの船出となった。

 しかし、冬の間も休むことなく活動するあしたばは、約2カ月のオフ後の初戦の相手としてはちょっと厳しかった。ハーツは今季も投手陣の軸と期待される矢野〔中〕が先発したが、初登板とあってかもう一つ制球がまとまらず、初回に4四死球に失策が絡んで3失点、2回には四球の走者をヒットでかえされる流れとなって2点を失った。

 ただそんな中、2回には守備で好プレーが続いた。無死二塁から尾崎選手〔左〕の右中間安打で1点を失ったが、右中間深くで追いついたセンターの久原から小西がつなぎ、最後は住吉がショートバウンドをうまくキャッチして素早くタッチ、打者走者を二塁に刺した〔中〕。このあたりは、セカンドに小西を置く新監督の守備の構想の効果ともいえるか。その後にも、ファーストの高松が前方の小フライをダッシュよくキャッチする好プレー〔右〕が出た。

 一方、ハーツ攻撃陣は、やはり初戦とあってか、あしたば先発の長堂投手〔左〕の速球と変化球の前に立ち上がりはほとんどいい当たりを飛ばせなかった。そんな中で、ようやく3回、沈黙を破ったのが、ラストバッターの兵藤だ〔右〕。ライト前に落とし、今季チーム初安打を記録。

 これで少し楽になったハーツは、4回に高松〔左〕の内野安打を足場に、二死一、三塁から住吉の二盗で悪送球を誘い、三走がかえってこのゲーム唯一の得点。5回、6回には矢野〔中〕が二塁打で、また筒井〔右〕も鋭い右打ちで今季初安打を記録した。

 ハーツは3回からは住吉〔中〕がマウンドに上がったが、やはり初登板のうえにやや厳しい判定もあってボールが先行、さらに深い人工芝で打球の勢いが死んでしまう球場に守備陣が対応しきれなかった面もあって大量失点を喫した。

 ゲームはそのままの流れで終わり、点数から言えば、前半で勝負あり、というゲームになってしまったが、ただこの日に関して言えば、調整具合の差が出てくるのはある程度は織り込み済みでやむなきこと、という部分もあった。点差がついても森や久原ら守備陣からの声が途切れることはなく、終盤2回は3番手の小西〔中〕が1失点で踏ん張るなど、最後まで全員が気持ちを切らせることなく前向きに戦う姿勢は見えていた。気持ちの上では、この日の出場メンバーは間違いなくシーズン中モードに入れたはず。決して大敗だからと今季を悲観する必要はないだろう。

 あとは、それぞれが状態を上げ、どれだけ動きを取り戻してこられるか。次はそれぞれに、投・攻・守に初戦とは一段違ったものが出てくるはず。次戦こそは、それを結集して、なんとか新監督に初勝利をプレゼントしたいところだ。

文責【5】

続きを読む

2021.12.18

12月18日 学研野球部戦 3-8

2021年12月18日(土)12:00~14:00
ガス橋緑地6号面(ビジター)
フリーマッチ
【学研野球部 vs 南海ハーツ】

H 000 210 0  3
G 023 300 x  8

投:矢野〔負〕-住吉
捕:筒井-綿貫

本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:筒井

 1 (投)矢野【32】
 2 (左) 森  【 0 】
 3 (遊)住吉【51】
 4 (捕)筒井【18】
 5 (三)横井【 6 】
 6 (二)藤本【 5 】
 7 (中)宮本【19】
 8 (指)太田【16】
 9 (指)綿貫【14】
10(一)高松【49】
11(右)兵藤【23】

★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=筒井(レフトへ会心の2点タイムリー二塁打)
技能賞=藤本(センターへ技ありのヒット)
技能賞=綿貫(今日もライトへタイムリー)
技能賞=森(絶妙のバットコントロールで内野安打)
守備賞=住吉(ショートで再三の守備機会に、動き良く処理)
山山賞=なし

試合動画(前半)
試合動画(後半)

 前日より大きく気温が下がる予報だったが、快晴で心地よいガス橋緑地6号面。
 この日は2022年度の開幕戦扱いで行われ、3年間ハーツを引っ張ってくださった高松監督のラスト采配。正規メンバー11人が集まり、試合は静かにスタートした。

 ハーツのトップバッターは矢野。なんとこの日は左打席に立つ〔左〕。初めてとは思えないほど、フォームは自然でやわらかい。初打席で結果が出れば最高だが、残念ながら投ゴロに。3年前に某背番号6が一瞬左打ちに挑戦したことがあったが(すぐに右に戻していた)、矢野には両打ちをものにしてもらいたい。
 学研野球部の先発投手〔右〕は非常にまとまっていて、ストレートとスライダーのコンビネーションが良く、2番から6番まで5者連続奪三振。結局最初の3イニングはパーフェクトピッチ。序盤のハーツは手も足も出なかった。

 ハーツの先発は矢野〔左〕。1番・投手での起用には、ハーツの二刀流としての期待が込められている。初回は3四死球を与えるも、要所を締めて無失点。しかし2回は9番打者〔中〕のレフトへの二塁打などで2点、3回には8番打者〔右〕の左中間を破る3ランホームランで3点を失う。

 0-5で迎えた4回表、まず最初のランナーを出したいハーツは、頼れる男・高松〔左〕がレフトへヒット。一死後、内野エラーがあり、続く若手最年長の森はふわっと打ち上げ〔中〕、これが投手の真後ろにポトリと落ち、満塁に。ここで4番・筒井が、制球されたストレートにロックオン〔右〕。レフトへ会心の2点タイムリー二塁打を放つ。反撃開始のハーツは2-5と追い上げる。

 4回裏、学研打線は打者一巡の猛攻、5番打者の左中間本塁打〔中〕などで計3点。各選手の振りが良く、確実にミートしてくる。ライナー性の当たりも多く、野手の間を抜いていく打球が印象に残った。

 5回表、ハーツは先頭の6番・藤本〔左〕がうまくボールを掬い、センターへのヒット。送球エラーで二塁まで進み、続く宮本〔中〕はぴたりとミートするが、ショートの好判断で二塁走者がアウト。二死二塁となるが、ここでミスター右打ちの綿貫がその名の通りにライトへ運びタイムリー〔右〕。3-8とし、打線が粘りを見せる。

 5回裏からハーツは住吉〔左〕が登板。ここ最近好調で、この日も直球に伸びがあり、スライダーとのコンビネーションも良い。5回、6回をテンポよく抑え、無失点。バッテリーを組んだ綿貫〔右〕もキャッチャーとして貢献でき、上機嫌だった。

 試合は8-3のスコアのまま、学研野球部が南海ハーツに勝利。両チーム、攻守の切り替えが速く、7回まで行えたのも嬉しい。けが人を出すこともなく、無事に2021年ラストゲームを締めくくることができた。

 試合後には納会が行われた。選手間投票の結果が発表され、チーム五冠王の小西峻選手が2021年度のMVPに! 成績も素晴らしいが、チーム運営への貢献も評価された。
 高松監督のもとで3年間戦った南海ハーツ。この数年に若手メンバーの加入もあり、元気いっぱいのベテラン勢と入り交じりながら、明るい雰囲気で野球を続けられている。チームNo.1のリーダーシップを誇る高松監督の采配・決断力、そしてプレーでも先頭に立つ姿があったからこそだ。高松監督、3年間ありがとうございました。
 納会の終盤では、高松監督の口から新監督の発表があった。2022年度、新監督を中心にまた新たなチームづくりが始まる。チーム結成25周年を迎える来年も、ガッツあふれるプレーで、野球を楽しんでいこう。

文責【6】

続きを読む

2021.12.11

12月11日 あしたば戦 11-8

2021年12月11日(土)13:00~15:00
羽根木公園A面(ホーム)
フリーマッチ
【南海ハーツ vs あしたば】

H 110 117  11
A 130 220   8

投:高松-矢野〔勝〕-住吉〔S〕
捕:筒井

本塁打:なし
三塁打:三好(あ)、加島(あ)
二塁打:尾崎(あ)、福本(あ)

 1 (遊)矢野【32】
 2 (三)住吉【51】
 3 (二)横井【 6 】
 4 (左) 森  【 0 】
 5 (一)藤本【 5 】
 6 (中)土屋【13】
 7 (捕)筒井【18】
 8 (投)高松【49】
 9 (右)角田※
10(指)兵藤【23】
※は助っ人

★ハーツ表彰★
殊勲賞=住吉(最終回をテンポ良く抑え、勝利を呼び込む!)
敢闘賞=筒井(会心のセンター前ヒット)
技能賞=矢野(投手として復活の兆し)
技能賞=横井(3割惜しかった。でも1本出た)
守備賞=土屋(流石の動きでセンターフライを好捕)
山山賞=なし

試合動画

 ライバルあしたば戦が、2021年度の南海ハーツ最終戦となった。
 ハーツの打順は、3割を目指す矢野、住吉、横井が1番から並ぶ。あしたばの先発は安藤投手〔左〕。1回表、ハーツは四球、盗塁の住吉を二塁に置き、3番・横井〔中〕がうまく一二塁間を破り、先制のライト前タイムリー。この時点で打率.303に乗せる(最終成績は.299、惜しい!)。なおも二死一三塁で、6番・土屋〔右〕はジャストミートで打球はレフトヘ。しかしここは佐藤左翼手が右へよく走り好捕。追加点ならず。

 ハーツの先発は高松〔左〕。先頭の福本選手をセカンドゴロに打ち取る〔右〕。しかし四球で生かした長堂選手を、内野守備陣が2つのエラーで生還させてしまう。初回は1点を取り合うかたちに。

 2回表、ハーツは相手エラーで1点を追加。その裏、あしたばは、三好選手の三塁打〔左〕、尾崎選手の二塁打〔中〕、鈴木選手〔右〕の単打がそれぞれタイムリーとなり、3点を挙げて、4-2と逆転。

 3回表のハーツは、4番に起用された若手最年長の森〔中〕がレフトへクリーンヒット。森は規定打席未到達ながら、20打数6安打でぴったり3割。この1本は大きい。来季のさらなる飛躍が期待される。その裏の高松は、あしたばの強力上位打線を三者凡退。リズムの良いピッチングで、中盤からの反撃につなげる。

 4回表、先頭の7番・筒井は、安藤投手の変化球をうまく掬い、センターへライナーヒット〔左〕。その後、助っ人の角田選手(前回までは巨人のユニフォームだったが、この日は西武)がねばり強く四球を選ぶ〔右〕。この回も相手のエラーが絡み1点を追加し、ハーツはじわり3-4と迫っていく。

 4回裏、高松からのバトンをつないだのは矢野〔左〕。今季、ピッチャーとして飛躍を遂げた2年目右腕だ。その直球を、この回先頭の5番・加島選手〔中〕が引っぱたくと、打球はレフト森の頭上を越える三塁打。つづく佐藤選手〔右〕もうまくライトへ運び、まず1点。この後エラーも絡み、もう1点追加。

 5回表のハーツは、先頭の2番・住吉〔左〕の打球がショート手前で急に弾み、ラッキーも味方したセンターへのヒット。つづく横井は力のないピッチャーゴロとなるが、ファーストへの送球時、逆光で捕球ならず、無死二三塁に。森の三塁ゴロ間に住吉がホームインし〔右〕、ハーツはタイムリーなしでも渋く1点。4-6とし、主導権を完全には渡さない。

 5回裏のあしたばは、一死から福本選手がレフトへの二塁打〔左〕。つづく長堂選手はショートとセンターの間に落ちるヒット。その後、二三塁から3番・安藤選手〔右〕がセンターへきっちり運び、タイムリー。さらに内野エラーもあり、1点。あしたばは上位打線が機能し、8-4とダブルスコアでリード。ハーツがこつこつ1点ずつ積み重ねても、それを上回る得点力で優位を保ったまま最終回の攻防へ。

 あしたばは、ここまで4失点ながら自責は1で好投していた安藤投手から東岡投手〔左〕へスイッチ。すると、6回先頭の筒井がサードへしぶとく内野安打〔中〕。この後はなんと5四球、3死球が重なり、5番・藤本〔右〕のしぶといライトへのヒットもあり、計7得点。最終回に11-8と大逆転。

 最後を託されたのは住吉〔中〕。この日は球のキレが良く、2奪三振に投ゴロ。三者凡退で締めて、セーブも記録。
 南海ハーツがあしたばを11-8で下した。あしたばさんにはGリーグで連敗を喫しているため、今季3試合目で初勝利。打ち勝てたわけではないが、攻守ともに最後まで諦めない姿勢が逆転につながったといえる。長打はあしたばのみ。ハーツは6本の単打を効果的に得点に結びつけた。勝利投手は矢野。9月以来の5勝目を手にする。苦労した時期もあったが、1年を通して投げ切った自信は来シーズン確実に身となっていくだろう。

 2021年度シーズンは、11勝13敗2分。勝ち越しはならなかったが、終盤に3連勝できたことは大きい。各試合、なかなか9人揃わない週もあり、人数集めには苦労したが、そこは今季から出欠&助っ人係の大役を担った、久原(チーフ)、小西、矢野の3選手が多大に貢献してくれた。彼らの誘いで、西塚、土屋が入団し、若手メンバーが増えるとともに、選手層にも厚みが出た。高松、筒井、横井は全26試合出場を果たし、フル参加が3人というのは久しぶりではないだろうか。兵藤の戦列復帰も嬉しい。
 次週は今年最後の野球で、2022年度の開幕戦扱いとなる試合。けが人を出すことなく、みな元気な体で、笑顔で今年を締めくくりたい。

文責【6】

続きを読む
ページの先頭へ