週刊ハーツ
月別アーカイブ
2024.12.21
12月21日 あしたば戦 9-5
2024年12月21日(土)11:00~13:00
玉川野毛町公園(ホーム)
2025年度第1戦《フリーマッチ》
【南海ハーツ vs あしたば】
A 000 320 5
H 230 031x 9
投:横井-岩田-土屋-森-小西〔勝〕-矢野〔S〕
1 (一)岩田【36】
2 (右)土屋【13】
3 (遊)成岡【11】
4 (中) 森 【 0 】
5 (二)小西【29】
6 (三)矢野【32】
7 (捕)筒井【18】
8 (投)横井【 6 】
★ハーツ表彰★
殊勲賞=岩田(勝ち越し2点タイムリー二塁打&1回零封!)
敢闘賞=成岡(マルチ安打1打点、好走塁に堅守で大活躍)
敢闘賞=土屋(打では2安打1打点。快速球と制球力で投手として開花)
技能賞=小西(無死満塁からの救援で勝利投手に。打でも1本)
技能賞=矢野(最終回三者凡退締めに、打では技ありの三塁線二塁打)
守備賞=成岡(守備範囲が内野全部といえるくらいの動きで、好守連発)
守備賞=岩田(マイファーストミットの先端で打球を掴み取る、球際王)
辻本賞=筒井(6投手を捕手として支え、被安打1の立役者)
辻本賞=森(今年初4番で二塁打から走りすぎて三塁憤死。人生初登板に、センターでの堅守も)
2024年の最終試合は、長年交流のあるあしたばさんと。南海ハーツとしては、この試合が2025年度の開幕戦扱いとなる(記録の集計上)。前週で2024年度の個人成績が確定したこともあり、この日のテーマは“楽しむ”こと。各投手1イニングの予定で6投手のリレーを実現した。
ハーツの先発は、監督の横井〔中〕。2025年度からの藤本シニア監督の計らいで、この12月に入り、数年ぶりの登板。その後も短いイニングを投げている。筒井捕手からの「左脚の開きが早い」など修正点は多々あるが、内外野の堅守にも助けられ、1回無失点。
1回裏、ハーツは2番の土屋〔左〕がレフトへ会心のヒット。3番は前週にホームランを放った成岡〔中〕。好調維持でこちらもレフト前へライナーヒット。成岡盗塁時の悪送球でハーツが1点を先制すると、森のショートゴロで2点目。小西〔右〕も全力疾走で内野安打となるなど、初回から打線がつながる。
2回表のマウンドには岩田〔中〕が登る。名古屋への転勤で、来年は出場試合は限られてしまうが、シニアリーグを中心に大事な試合には駆けつけてくれる。今年は兵藤の初勝利時にセーブを記録するなど、本人は投球に自信を持っている。この日も落ち着いたピッチングで、ショート成岡の好守もあり、打者3人で無失点。
2回裏、ハーツは二死三塁からエラーで1点を追加すると、成岡がレフトへタイムリー〔中〕。森の打球時にも守備が乱れると、成岡は俊足を生かし、一塁からホームイン。ハーツはそつなく加点し、5-0とリードを広げる。あしたばの恵美投手は今シーズンほとんどの試合で投げていて、この日は球速がかなり増した印象。もともと制球力はGリーグ屈指であり、手強い投手から得点できたことはハーツ打線の自信になる。
3回表、ハーツは土屋〔中〕が今年初登板。ヤング世代であり、器用な選手だが、この日の投球は素晴らしかった。小林、小西、矢野に並ぶくらいの快速球に、制球力も安定している。4人の打者に対して、内野ゴロ3つで危なげない投球。2025年は登板機会も増えるだろう。土屋は本人の希望で来季から背番号が51に変わる。もともと野球を始めたきっかけがイチロー選手だそうで、本職もライト。イチローのプレースタイルに通じる、俊足巧打・強肩堅守のユーティリティープレーヤーだが、そこに投手としての可能性が加われば、さらなる飛躍が期待できる。イチローもオールスターで登板経験がある。憧れの選手に近づいていってほしい。
4回表、もう1人、今年初登板の選手がいた。森〔左〕はこれが人生初登板。心臓バクバクだったろうが、その気持ちはよくわかる。ストライクとコールしてもらえそうな球も2つほどあったが、四球を3つ出したところで、小西〔右〕にバトンタッチ。あしたばはチャンスを逃さず、若林選手の2点タイムリー二塁打などで3点を追加し、5-3とハーツに迫る。そして5回表にも2点を加え、ついに同点。小西は計2イニングを投げることになったが、6アウトのうち空振り三振3つと、踏ん張った。
さあ、終盤に入り、どちらが勝ち越すのか。5回裏に、あしたばは監督である佐藤投手が数年ぶりのマウンドへ。実は前週、三茶の夜に「今年、あしたば、ハーツともに最後の試合、監督同士で投げてみる?」という話があり、2人ともに登板が実現した。一死後、矢野が上半身を巧みに回転させた芸術的な打撃〔左〕で三塁線に二塁打を放つ。その後、二死二三塁となり、打順は1番に回り、バットを寝かせ、肩にのせる“フリーマン打法”の岩田〔右〕。左右こそ違えど、メジャーのワールドシリーズでMVPを獲る男と同じフォームの選手が南海ハーツにいることは本当に心強い。そしてベンチの期待に応えるのもこの男。かなり高めのボールに大根切りでバットを合わせると、打球はレフト線へ。これが値千金の勝ち越し2点タイムリー二塁打となり、ベンチは大盛り上がり。岩田は試合中はよく通る大きな声でチームを鼓舞するムードメーカー。アーチェリーでも確かな腕があり、帽子やサングラスのコレクションも豊富なシティボーイ(おじさん?)。2025年もよろしくお願いします。
このあと、ツッチー(土屋)にもタイムリーが出て〔中〕、8-5となる。土屋は打席でもアイデアも豊富で、時にはバントヒットも狙う。今シーズンは規定打席に1だけ足りなかったが(惜しすぎる)、打率.393で、実質的にチーム内3位相当。いいかたちで、来年に進んでくれるはずだ。
6回表、クローザーを担ったのは矢野〔中〕。前の回にハーツが勝ち越したため、勝利投手の権利は小西に。2024年もチームを引っ張ってきた2人だ。きっちり締めたいところ。この日の矢野はブレーキングボールが有効で、先頭打者から三振を奪うと、三者凡退で見事に無失点投球。
6回裏、ハーツ最後の攻撃で、今年初の4番に座った森〔中〕が意地を見せる。スリムになり、12月は体がよく動いている。先頭打者で振り抜いた打球はレフトへの二塁打。足の回転も速く、森は積極走塁で三塁を狙うがタッチアウト。ちょっと欲張りすぎたか。でもどんどん前の塁を狙っていくのは良いこと。人生初登板に加え、センターでの堅守でもチームを支えた。彼にとっては“もり”だくさんの日となっただろう。若手最年長の称号を一日でも長く背負えるように、来季もスリムな体形を維持してほしい。
試合は南海ハーツが9-5であしたばに勝利。バラエティに富んだ好打者が多いあしたば打線に対して、ハーツは6人の投手リレーで、なんと被安打1。四球の数は減らしていかなければならないが、好投を見せた投手はどんどん自信をつけてほしい。1人で6投手をリードした筒井捕手の貢献も大きかった。
起用した選手が、想像以上の活躍をしてくれると、監督は本当に嬉しいもの。2024年度はGリーグ優勝で終えることができた。シニアリーグは4戦全敗で悔しい結果となったが、来シーズンは「必ず1勝」の目標を掲げたスタートとなる。ヤングに負けず、シニアもまだまだ伸びしろ十分。新たなポジションや打順で躍動する選手も出てくるだろう。この日の青空のように、清々しい気持ちで来年の3月を迎えたい。
文責【6】
【今週のベストショット by Tsucchy & Taira】
2024.12.14
12月14日 TEAMシゲル戦 7-6
2024年12月14日(土)13:00~16:00
赤塚公園(ホーム)
第41戦《フリーマッチ》
【南海ハーツ vs TEAMシゲル】
S 020 210 1| 12 6 (9)
H 050 200 |104 7(12)
投:矢野-小西〔勝〕-横井
1 (遊)成岡【11】
2 (一)藤本【 5 】
3 (投)矢野【32】
4 (三)小西【29】
5 (捕)筒井【18】
6 (左)横井【 6 】
7 (中) 森 【 0 】
8 (右)丸山【39】
9 (二)西野【42】
★ハーツ表彰★
殊勲賞=成岡(逆転2ランホームラン含む2安打3打点!)
殊勲賞=矢野(首位打者に肉薄する4安打3得点! 先発投手として好投)
殊勲賞=小西(5回ロングリリーフで勝ち投手! 三塁打&二塁打で打でも貢献)
技能賞=森(ダイエット効果?で、試合終盤にセンターへきれいなヒット)
守備賞=小西(ピッチャーライナー&ゴロを何度も好捕)
守備賞=西野(セカンドゴロでゲッツーを狙う好守備)
辻本賞=藤本(300安打を狙う7打席、見事な選球眼で5四球)
2024年度の最終試合(個人成績もここで決まる)。冬の3時間枠で、馴染みのTEAMシゲルさんと春以来の対戦に。風も強かったが、寒さに負けず、みな元気に9回まで全力プレーで野球を楽しんだ。
ハーツは久しぶりに先発の矢野〔中〕がマウンドに登る。寝違えてしまったそうで、2イニング限定の登板となったが、それを感じさせないほど、球は走っていた。1・2番を二者連続三振。初回を三者凡退で上々の滑り出し。
その裏、矢野は(試合開始時まで本人も気づいていなかったが)、逆転首位打者を狙う打席に入る。もし4打数4安打だと、小林の.435を上回る。今年、圧倒的な成績で、小林の首位打者は安泰だと思われていたが、矢野は前週にも安打を重ね、この位置まで来た。そしていきなり、レフト前ヒット〔中〕で幕開け。最後まで目が離せない展開に。
2回表、シゲルは二死満塁から高橋選手のセンターへの2点タイムリーで先制。反撃したいハーツはその裏、先頭の横井が四球で出ると、内野ゴロ間にホームイン。1-2とし、二死三塁から、1番・成岡〔中〕がレフトオーバーの打球。俊足を生かし、走りに走って逆転ランニングホームラン(第1号)!
なおも打線がつながり、四球の藤本、内野安打の矢野〔左〕を塁に置き、4番・小西〔右〕がレフト線に痛烈な2点タイムリー三塁打。5-2とリードを広げる。
3回表から小西〔中〕がロングリリーフを担う。3回はヒット1本のみで無失点。4回はシゲル打線に連打が出て2点を失うが、緩急をつけた投球で、落ち着いたマウンド捌き。
5-4で迎えた4回裏、ハーツは先頭の矢野〔中〕が今度は右中間を深々と破る二塁打。この時点で3打数3安打となり、逆転首位打者もあるかとベンチ内も盛り上がる。この回に2点を加えたハーツは7-4とリードを保つ。
シゲルは5回表に1点を加え、ハーツをしっかり追っていく。5回裏から登板した柏木投手は、クリーンアップから三者連続三振を奪うなど、完璧なピッチングで、終盤の逆転に望みをつなぐ。
そして試合は7回表に。シゲルは好投の柏木選手が打席でも魅せ、1点差に迫るタイムリー。しかし最後まで投げ抜いた小西投手がそれ以上の反撃を許さず、南海ハーツがTEAMシゲルに7-6で辛勝。
まだ時間がたっぷりあるので、エキストライニングへ。7回裏、先頭の成岡が四球を選ぶと、打席に向かうのは2番の藤本〔中〕。実は前週、新宿ブンブン戦の最終打席で南海ハーツ通算299安打目を放っており、この日は300安打達成をベンチメンバー全員が期待していた。残り1本となると、誰もがどんどん振りたくなるものだが、藤本は平常心でしっかりボールを見極め、この打席でも3つ目の四球を選び、チャンスメイク。つなぎに徹する。
8回表、前週に数年ぶりの登板を果たした横井〔中〕がマウンドへ。今年の初登板では緊張に満ちていたが(一塁の筒井から「笑顔、笑顔!」と声をかけられるくらい)、仲の良いシゲルさんが相手ということもあり、この日は楽しむ気持ちが上回った。エラーもあり、2イニングで3失点となったが、以前よりもコントロールの不安が減り、本人もほんの少し自信を持ったようだ。
8回裏、最近、体重が減り、体の動きの良さを自覚している森〔中〕がセンターへきれいなヒット。規定打席には届かないが、打率を.343とし、シーズン終盤の出席率の向上を含め、若手最年長の存在感を見せた。
9回裏、ハーツは先頭の藤本がまたもや四球を選び、この回もう一度回った第7打席も四球。なんと1試合5四球で出塁と、2番としての役割を十分に果たした。惜しくも2024年度中の300安打達成はならなかったが、楽しみはまた次に取っておこう。この回、矢野〔中〕はセンターに強烈なヒットを放ち、7打数4安打の大活躍。逆転首位打者こそ逃しはしたが、文句なしで最多安打(41本)のタイトルを獲得。首位打者には、ハーツの二刀流・小林が輝いた(.435)。
本塁打王は、3本で並んでいた会社の先輩・後輩、小西と小林がそのまま獲得。実は最後までわからなかったのが打点王争い。前週まで小西と横井が36打点で並んでいた。この試合、小西はタイムリーで2打点。横井は最終打席の前までに1打点。そして9回裏、一死満塁で横井が押し出し四球を選び、最後の最後で38打点となり、分け合った。
盗塁王は、俊足の矢野、土屋、久原、小林、小西らヤングがいるなか、特に足の速くない横井が41盗塁で獲得。これは全試合出場で、塁に出る回数が多かったことによるものだろう。
最多勝は、Gリーグで躍動した小林が二桁の10勝に乗せ、堂々の獲得。2024年度は彼の年と言ってもいいだろう。しかし来年のGリーグ各チームは、打倒・小林で来るはずだ。監督として、完投も多く、投げさせすぎた思いも横井にはある。ハーツには、矢野、小西の速球派と、高松、兵藤の技巧派、多くの投手がいる。来年はGリーグもフリーマッチも“投手陣”として、適材適所の起用を考えていきたいと思う。
まずは2024年度の全試合を無事に行うことができて、ホッとしている。対戦してくださった各チーム、審判の皆さん、そしてチーム運営に協力してくれた南海ハーツのメンバーにあらためて感謝の意を伝えたい。
次週には納会が控え、この日の試合は2025年度の開幕戦扱いとなる(成績集計の関係で、2024年度は12月14日まで)。仲良しのあしたば戦でもあり、笑顔で2024年を締めくくりたいと思う。
2024年度 タイトルホルダー
・首位打者=小林貴紀 打率.435
・本塁打王=小西峻・小林貴紀 3本
・打点王=小西峻・横井聡 38打点
・最多安打=矢野藤隆 41安打
・盗塁王=横井聡 41盗塁
・最多勝=小林貴紀 10勝
文責【6】
2024.12.07
12月07日 新宿ブンブン戦 14-4
2024年12月7日(土)15:00~17:00
世田谷総合運動場(ビジター)
第40戦《シニア強化試合》
【新宿ブンブン vs 南海ハーツ】
H 406 04|1x 14(15)
B 102 01 4
投:兵藤〔勝〕-横井
1 (三)高松【49】
2 (遊)横井【 6 】
3 (右)丸山【39】
4 (捕)筒井【18】
5 (中)成岡【11】
6 (投)兵藤【23】
7 (指)山口【31】
8 (左)土屋【13】
9 (二)矢野【32】
10(指)小林【61】
11(指) 森 【 0 】
12(一)藤本【 5 】
★ハーツ表彰★
殊勲賞=兵藤(4連続三振奪うなど3回力投。打っても2安打)
敢闘賞=矢野(ダメ押し三塁打&好走塁)
敢闘賞=小林(満塁走者一掃ポテンヒットなど4打点)
敢闘賞=土屋(強烈な適時打など2安打2打点)
敢闘賞=横井(久しぶりのマウンドで2回1失点好投)
技能賞=丸山(全4打席出塁のラッキーボーイ)
技能賞=筒井(四番の働き先制打&守備でも冷静に捕ゴロ成立)
技能賞=成岡(好走塁&最終打者で適時打締め)
技能賞=森(二死無走者からダメ押し点生む働き)
守備賞=高松(小フライを右手キャッチでさばく)
辻本賞=山口(12月の今季初出場でチームの士気上げる)
今季最後のシニアチームの強化試合。来季からシニアチームの指揮を取る藤本のシニア監督としての初采配ともなり、12月にして今季初参加の山口ら、シニア8人、ヤング勢も4人が顔をそろえた。
1回表、ハーツは先頭の高松が四球を選び二盗、さらに三盗も決め〔中〕、無死三塁を作った。緊張感も漂う試合開始早々「これは先制点が入るぞ」という状況を作ることに成功したこの三盗は、チームがゲームの流れをつかむうえでは大きかった。この日の高松はノーヒットに終わったが、これだけでもトップバッターとしての価値は十分あったと言える。
ハーツは横井、丸山も四球を選び無死満塁。ここで登場したのがシニアの四番・筒井〔左〕。すかさず右前に運ぶ先制適時打で四番の仕事。さらに内野ゴロの間に1点、兵藤〔中〕のヒットでまた満塁とした後、山口〔右〕の遊ゴロの間にまた1点、さらに二走の成岡も相手の送球の間に一気に還る好走塁を見せ、この回4点。シニアで組んだ上位打線が見事につながった。
2回は無死二、三塁から二死満塁としながらチャンスを逃したハーツだが、3回にまた打線が爆発する。兵藤〔左〕のこの日2本目のヒットなどで二死満塁とすると、土屋〔右〕が強烈な中前2点適時打。
なお満塁としたところで、小林〔左〕が一塁後ろに落ちるヒット。三走、二走に続いて一塁走者の矢野も好走して“走者一掃のポテンヒット”となりこの回5点目。さらに森〔右〕の内野安打で1点。この時点で10対1と、今度は主にヤングの力で勝利を大きく引き寄せた。
ハーツの先発は兵藤〔中〕。初回は太陽安打的な二塁打から内野ゴロの間に1点は失ったものの、フライに、ゴロにと、慣れないセカンドでもさすがの動き見せた矢野の守備にも支えられ(もしもセカンドもシニア守備陣だったらどうなったか分からない面もなくはないが)、とにかく無難に立ち上がった。
2回には先頭打者を出したものの、そのあとは低めに制球されたボールを軸に3者三振。3回の先頭打者からの三振も加えて、4者連続三振を記録した。3回には2安打と犠飛などで2点を失ったが、自己最長の3イニングを3失点にまとめた。何といっても与えた四球は1つだけというところが素晴らしく、自信にしていい投球だった。
4回からは横井〔中〕が久しぶりのマウンドへ。こちらも四球を1つ与えたのみで2三振を奪う安定の投球を見せた。
ハーツは5回にも土屋〔左〕のこの日2本目のヒットからチャンスをつかむと、矢野〔右〕の豪快な左越え三塁打でダメ押し。
矢野も内野ゴロで還った後、二死無走者から森〔左〕のヒットと盗塁でチャンスを作ると、藤本〔右〕の適時打でダメ押しのダメ押し。さらに敵失で1点を加えた。
最後は監督が時間の確認を忘れて予定の継投ができなくなる誤算はあったが、大量リードと高松の好守にも支えられ、横井が悠々と投げ切り。時間切れ寸前の6回の攻撃では丸山〔左〕の二塁打から最後の打者と宣告された成岡〔右〕が適時打で締めるおまけもついて、14(15)対4の勝利となった。
シニア勢はもちろん、支えたヤング勢も全員が何かしら活躍しての大勝。藤本シニア監督にとってはこの上ないスタートとなった。もちろん、この結果自体は素晴らしく、自信を持っていいと思うが、ただ、これはあくまでも強化試合。このリズムと勢いを来季のリーグ戦につなげていくことができなければ意味がない。
ヤング勢にも助けてもらいながら、最終的にはシニア勢のみでもこの流れとリズムでゲームを進められるようにしていくことが、これからの課題だと言えよう。
文責【5】
【今週のベストショット by Tsucchy】