週刊ハーツ
2019.07.27
07月27日 東映フライヤーズ戦 1-3
2019年7月27日 16:00~18:00
外濠公園総合グラウンド(ホーム)
フリーマッチ
【南海ハーツ vs 東映フライヤーズ】
F 000 012 0 3
H 001 000 0 1
投:今泉-柴川-小西〔負〕-住吉
捕:横井-綿貫
本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:横井、今泉
1 (左)久原【24】
2 (中)小西【29】
3 (三)柴川【 4 】
4 (遊)住吉【51】
5 (投)今泉【63】
6 (右)永山【36】
7 (一)藤本【 5 】
8 (二)兵藤【23】
9 (捕)横井【 6 】
10(指)綿貫【14】
★ハーツ表彰★
殊勲賞=なし
敢闘賞=なし
技能賞=なし
守備賞=住吉、今泉(643のゲッツー鮮やか)
山山賞=なし
ハーツは貧打で接戦を落とし、3連敗となった。
1回表、ハーツは先頭の久原が内野安打〔左〕で出塁すると二盗、三盗〔右〕。一死後、柴川の四球と二盗、住吉の四球で一死満塁のチャンスをつかんだ。しかし、後続が一邪飛、投飛と抑えられ、先制機を逃した。
それでもハーツは3回裏、先制に成功する。綿貫の四球〔左〕と小西の右前打〔中〕、敵失で一死満塁。打者・住吉のとき、四球のカウントとなり、押し出しとみて走者はそれぞれゆっくりと次の塁に向かったが、審判の勘違いで3ボールの判定。走者が挟まれるランダウンプレイが発生し、二塁走者がアウトになる間に三塁走者がかえって、1点を挙げた〔右〕。
この日のハーツ投手陣は、先発・今泉〔左〕が制球よく投げて3イニングを2安打無四球、無失点の好投、接戦を演出した。2番手の柴川〔右〕も、4回は住吉、今泉のコンビによる643のゲッツーもありいいスタートを切ったが、5回は打たれたヒットは1本ながら、味方の3失策に足を引っ張られて同点に追いつかれた。
続いて6回からは、この日、正式にチームに加わった小西〔左〕がマウンドに上がったが、失策から二死三塁のピンチを招くと、適時打〔右〕で逆転を許し、その後は制球を気にしたかやや手投げになって、かえって制球を乱してしまい押し出しで失点した。この辺りは今後、場数を踏めば解消できてくるとは思われるが……。
追う展開となったハーツは、6回裏に住吉の右前打〔左〕と今泉の二塁打〔右〕で二死二、三塁とするが後続が倒れ無得点となるなど、途中からマウンドに上がった相手の好投手にそのまま抑え込まれ、追いつくことはできなかった。
この日のハーツ打線は、上記以外では横井が5回にライトへ二塁打〔中〕を放ったのみの5安打。終盤3回だけで7三振を奪われた最後の投手に関しては、力が違った感もあるが、それ以前の投手からは、もうちょっと食い下がって点を取りたかったところ。4回までは少しタイミングをずらされて打ち取られる打球が目立ったが、少ないスイング数でいかにアジャストするかを、もっと考えていく必要があるかもしれない。あるいは同じアウトになるにしても、崩されて当てるよりも、強いスイングで空振りする形を心掛けるようにするなど、各打者が投手次第で工夫していかなければならない部分もあるだろう。
今後は投打ともに戦力的に苦しい戦いも予想され、例えばGリーグで勝負に持ち込もうと思えば、それはそれぞれがおのおののベストに近いフォーマンスを出していけて初めて、という状況になる可能性もある。そこへ向けた意識を、それぞれのメンバーが新たにする必要があるかもしれない。
【文責・背番号5】
コメント
- 07月13日 新宿ブンブン戦 9-11
- main
- 08月03日 中野マシンガンズ戦 4-7