週刊ハーツ
2017.09.30
09月30日 東京南海ホークス戦 4-9
2017年09月30日 13:00~15:00
羽根木公園野球場B面(ビジター)
フリーマッチ
【東京南海ホークス vs 南海ハーツ】
Ha 110 7 9
He 004 0 4
投:柴川〔負〕→高松
捕:住吉
本塁打:なし
三塁打:なし
二塁打:なし
1(一)藤本【 5 】
2(右)兵藤【23】
3(捕)住吉【51】
4(三)高松【49】
5(投)柴川【 4 】
6(遊)筒井【18】
7(中)横井【 6 】
8(二)山口【31】
9(左) 森 【 0 】
★ハーツ三賞★
敢闘賞=筒井(一時は逆転となる、ライト線への技あり2点タイムリー!)
守備賞=兵藤(ライトの前を襲う強いライナーを的確にキャッチ)
山平賞=高松(チーム初ヒットと、この日も安定の火消し役)
山平賞=住吉(3回裏、追い上げの起点となるレフトへの2点適時打)
気持ちいい秋風の吹く土曜日、羽根木公園で行われた東京南海ホークス戦。ぜひ実現したかった「南海」対決です。
南海ハーツは、新宿ゴールデン街のバー「南海(なみ)」が発祥の地ですから、もちろん南海(なみ)ハーツですが、野球ファンが「南海」という文字を目にしたら、97%の確率で無条件に「なんかい」と読みます。ハーツが初対戦するチームも審判さんも皆「なんかいハーツ」と何の迷いもなく口にします。それほど「南海ホークス」の存在はプロ野球史で大きく、人々の記憶に残っています。この日の対戦相手は、正真正銘の「東京南海(なんかい)ホークス」さん。そのユニフォームも我々が最も馴染みのあるであろう、あの緑色のデザインでした。一方、南海ハーツの新調されたユニフォームは、イメージでいえばオリックスに近いと言えます。羽根木公園の約3,000人?の観客は、南海vsオリックスのパ・リーグ対決〔左下〕がこの場所で!と思ったかもしれません。
ハーツのスターターを任されたのは、先発登板は初の柴川〔中下〕。横手からの投球フォームが特徴で、貴重な二十代投手になってほしい存在だ。永山監督の起用に応え、3回1/3を投げ、4回の失点を除けば、ランナーは出すものの要所を締めるピッチングだった。何より、登板後のコメントが「いろいろ試したいことがありました」というくらいだから、マウンド度胸はピッチャー向きと言えるだろう。
1回裏のハーツ打線は、2番兵藤が見事なミートでライト前に打球を飛ばすが〔右下〕、当たりが良すぎたのが災いし、右翼手の積極守備もあり、悔しいライトゴロ。結果的に三者凡退で無得点に終わる。
2回裏のハーツは先頭の4番高松〔左下〕がライトとセカンドの間にポトリと落とす精密機械のような打球で出塁すると、5番柴川〔中下〕は意表を突く送りバント(オールセーフ)。ハーツ野球では滅多に見ることのない作戦だが、自らの登板でチームメイトを信頼し、勝負強い6番筒井に回す意識は褒められるだろう。意気に感じた筒井は強烈な打球〔右下〕を左中間に打ち上げるが、センターの好守にあい、この回も得点ならず。
0-2の劣勢で3回裏を迎えたハーツは、ようやくつながりを見せる。先頭の9番森〔左下〕がセカンドに強烈な打球を放つと全力疾走。相手の焦りを誘い、エラー出塁。1番藤本、つづく兵藤も堅実に四球を選び無死満塁として、好調マッスルマン・3番住吉〔中下〕が前進守備のショート左を抜く値千金の2点タイムリー! この時、二塁ランナー藤本の好走塁が光った。三塁コーチャーも一か八かで腕をぐるぐる回したが、それに応えた藤本はスピードを緩めず、“スライディングの神様”の異名のとおり、お手本となる体勢でタッチの差でホームイン〔右下〕。この回の主審を務めた山口のセーフのゼスチャーも見事な末広がり。
なおもハーツ打線の勢いは衰えない。二死後、二三塁から、パワーヒッター筒井が今度は技ありのライト線安打〔左下〕で、兵藤、住吉を迎え入れ、4-3と逆転〔中下〕! 7番横井も追い込まれながら久しぶりのレフト線ヒット〔右下〕で続き、この回はいい攻撃ができた。
しかし4回表のホークス打線は、ハーツをさらに上回るつながりで、打者一巡の猛攻〔左中右・下1〕。柴川をマウンドから引き摺り下ろし、ハーツは赤羽橋の大魔神・高松〔左下2〕に急遽スイッチ。ここで高松がまたしても素晴らしい火消しを見せる。最初のバッターを空振り三振〔中下2:見事に空を切らせている〕。次の打者はサードフライに打ち取り〔右下2〕、パーフェクトリリーフ。
試合は4回裏二死で時間切れとなり、東京南海ホークスが南海ハーツに9-4で快勝。「南海」対決は、世間一般に広く浸透している「なんかい」がその支持率のままに勝利をものにした。シンプルだが“難解”な読みの南海ハーツは、知名度でも試合結果でも南海ホークスを上回ることはできなかった。
この試合、永山終身名誉記録部長によると、珍しい記録が誕生していたようだ。ハーツはまさかの盗塁ゼロ。昨年8月14日の夢のドリームス戦以来。その前が2014年5月24日の夏乃戦で、かなりレアなケースとのこと。
次週のYBC-67戦では外濠公園のドカベン・大島捕手が待ち構える。南海ハーツは走る野球も意識していきたい。
【文責・背番号6】
コメント
- 09月16日 あしたば戦 5-5
- main
- 10月07日 キャッチボールプロジェクト